子育ての心理学– category –
-
【2022年】発達障害のお子さんにおすすめの学用品10選!これさえ揃えれば安心!!
こんにちは。心理士の「ゆう」です。 この記事では、 発達障害の子どもに役立つ学用品 について紹介していきます。 発達障害のあるお子さんが小学校で非常に苦労するのが、学校における日々の学習です。 そうしたお子さんにどんな学用品や文具品を使わせて... -
「変わりたいけど変われない」親が子どもの気持ちを上手に後押しする方法!!【動機づけ面接】
こんにちは。心理士の「ゆう」です。 この記事では、 子どもの変わりたい気持ちを後押しする方法 について詳しく説明します。 子どもが中学生くらいになると、周りと比べて自分がうまくいっていないと感じると、「変わらないといけない」という気持ちが生... -
単身赴任中の共働き夫婦の子育て!単身赴任中の夫が妻と子どものためにできる5つのこと!
こんにちは。心理士の「ゆう」です。 この記事では、 単身赴任になった夫が家族のためにできること について詳しく説明していきます。 年度末になると、会社から転勤の辞令が出され、今の家から転勤先が遠い場合、家族全員で引っ越すか、単身赴任をするか... -
「WISC-Ⅳ」の解釈講座!WISCで最重要な「積木模様」と「行列推理」の解釈を詳しく説明!
こんにちは、心理士の「ゆう」です。 今回の記事では、 WISC-Ⅳで重要な下位検査 について詳しく説明していきます。 お子さんが知能検査を受けたとき、一番気になるのはIQの数値ではないでしょうか? その数値によって、知的障害などの診断、発達や学習など... -
【心理士が解説】夫婦けんかを早く収めるために夫ができる3つのこと!
こんにちは。心理士の「ゆう」です。 この記事では, 夫ができる長引いた夫婦けんかを収める方法 について詳しく説明していきます。 夫婦喧嘩を一度もしたことのない夫婦はいないでしょう。 すぐに仲直りできれば良いのですが,もしも長引いてしまったらど... -
「WAIS」検査を大人が受けるメリットとは?心理士がWAIS検査について分かりやすく解説!
こんにちは。心理士の「ゆう」です。 この記事では、 大人が知能検査「WAIS」を受けるメリット について詳しく説明していきます。 子育てや仕事をする中で、学校から配布されたプリントをなくしてしまったり、会社の上司の指示を忘れてしまったりと、生活... -
知能検査に出題される問題とは?知能検査を初めて受けるに人のために心理士が可能な範囲で解説!
こんにちは。心理士の「ゆう」です。 今回の記事では、 知能検査で受ける問題の種類と準備しておくこと について説明していきます。 初めにお断りしておきますが、知能検査で実際に受ける問題を教えてしまうと、結果に重大な影響を及ぼしてしまうので、検... -
「WISC-Ⅳ」検査を受ける5つのメリット!子どもがWISCを受けることの意味や意義について解説!
こんにちは。心理士の「ゆう」です。 今回の記事では, 子どもが知能検査(WISC)を受けることのメリット について詳しく説明していきます。 もしも小学校に通っているお子さんが,学校生活にうまくいっていない場合,学校の先生から知能検査の受検を勧め... -
「できる夫」の育て方!共働き家庭で家事や育児をできる夫になってもらうための具体的な方法を解説!
こんにちは。心理士の「ゆう」です。 今回の記事では、 家事や育児をできる夫にするための具体的な方法 について詳しく説明していきます。 家事や育児で忙しい奥さまにとっては、家事や育児をしない夫に色々と不満を抱いているのではないでしょうか? そう... -
小学校のスクールカウンセラーは役立つの?心理士が教えるスクールカウンセラーの活用方法!
こんにちは。心理士の「ゆう」です。 今回の記事では、 小学校のスクールカウンセラーの活用方法 について詳しく説明していきます。 小学生のお子さんがいる方、スクールカウンセラー(SC)について知っていますか? 子どもが持って帰ってきたプリントに書...