感情のコントロールができない子どもたち!心理士が教える年齢に応じた子どもの感情を育て方!

感情コントロールができない子どもたち

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

今回の記事では、

子どもの感情の育て方

について詳しく説明していきます。

子育て中のみなさん、お子さんが怒ったり、泣いたりして、手が付けられなくなって困ったことありませんか?

もちろん、小さな子どもであれば、自分の思いどおりにならないことがあって嫌な気持ちになると、怒ったり泣いたりするのは当たり前のことです。

子どもは、成長ととともに少しずつ感情をコントロールできるようになります。

しかし、子どもによっては、そうした感情をコントロールする力が育ちにくいことがあり、そうした子どもには感情を育てるために工夫して接する必要があります。

そこで、今回は、

  • 感情はどのように育っていくの?
  • 自分の感情に向き合うってどういうこと?
  • 感情を適切に表現する方法を知りたい!
  • 子どもに年齢相応の感情コントロール力を身に付けさせたい!

といった疑問や悩みに答えていきます。

子どもが感情的になって手が付けられなくて困っている方、是非参考にしてください!

目次

感情はどのように育つのか

満面の笑みを浮かべている子ども

突然ですが、質問です。

みなさんは、どのようにして、感情をコントロールできる力を身に付けましたか?

また、どのように自分の中で生じる感情について認識できるようになりましたか?

ゆう

大抵の人は、答えに詰まってしまうと思います。

何となく自然に身に付いてきているような気がしますよね。

ここでは、生まれてから成長していく中での感情の発達の一般的な流れと、感情をコントロールできない子どもの発達について見ていきます。

感情の発達

赤ちゃんは、生まれてすぐから、「」と「不快」の二つの感情を持ち合わせていると考えられています。

  • :おっぱいを飲んでお腹がいっぱいになって心地良い気持ちになったとき、濡れたおむつを替えてもらってすっきりしたとき、親に抱っこされてほっとしたときなどに生じる。快の感情に伴う行動は、笑顔や声を出すといったもの。
  • 不快:お腹が空いたとき、おしっこでおむつが濡れてお尻がむずがゆいとき、一人きりになったときなどに生じる。不快の感情に伴う行動としては、大声で泣いたり、手足をばたつかせたりするといったもの。

赤ちゃんが、快や不快の感情が生じて、それに伴って笑ったり、泣いたりすると、それを見た母親や父親が、赤ちゃんの顔を見ながら、「お腹がいっぱいになって嬉しいね」とか「おむつが濡れて嫌だったね」とか「一人になって寂しかったね」などと声を掛けます。

こうした親子のやり取りは、子どもが成長を続ける中でずっと繰り返されます。

すると、子どもは「お腹がいっぱいになって気持ちが満たされたときの気持ちが、嬉しい」、「一人になって、誰かにそばにいてほしいって気持ちが、寂しい」などと感覚的に身に付けていきます。

その繰り返しによって、徐々に自分の中で生じる感情とそれを表す言葉が結び付いていきます。

ゆう

感情の発達には,信頼関係のある安心できる親子関係が重要なポイントになります。

「快」と「不快」の感情は、少しずつ分化していき、2、3歳頃には、喜び、嬉しい、怒り、イライラ、悲しい、驚き、不安などの感情が身に付いていきます。

そして、おおむね5、6歳ころには、恥や罪悪感といった高度な感情が理解できるようになると言われています。

感情には様々な言葉があり、それを感情語と言います。

感情をコントロールできない子ども

感情の発達には、親子関係が重要であると説明しましたが、その親子関係が安定していない場合、感情の発達がうまく進まず、感情をコントロールする力が育ちにくくなります。

親子の間で感情を言葉にして共有する機会が少ないと、例えば怒りや悲しみといったネガティブな感情が、言葉とのつながりをもつチャンスを持てないままに、成長してしまうことがあります。

そうした子どもは、自分の中で生じる感情がどういったものなのかよく分からず、特に嫌なことがあると、頭の中や胸の中がもやもやして、いてもたってもいられない気持ちになります。

すると、子どもによっては、怒りをコントロールできずに攻撃的になったり、欲求を抑えられずに泣きわめいたりしてしまいます。

ゆう

感情と言葉が結び付いていない子は、「やばい」「むかつく」という言葉を使います。その言葉の裏には不安、寂しい、怒り、恥ずかしいなどの感情が隠れていることがあります。

自分の感情に気付くことが苦手な子ども

感情をコントロールできないだけでなく、自分の感情そのものに気付くことができにくい子どもたちもいます。

具体的には、次のような子どもたちです。

  • 発達障害等のある子:生まれつき自分の感情に目を向けることが苦手。
  • 学習不足の子:語彙力に乏しく、自分の感情と感情語を結び付けられない。
  • 放任児:小さい頃から、親に十分に感情や気持ちに寄り添ってもらえなかった。
  • 被虐待児:虐待やネグレクトのため、自分の感情から目をそらしたり抑えたりしてきた。

この中では、①から③のような子どもであれば、これから説明していく「自分の感情に気付く方法」や「感情を適切に表現する練習」を行うことで、感情表現を上手にできるようになります。

ただし、④被虐待児については、注意が必要です。

虐待を受けた子どもが、自分の感情から目をそらしたり抑えたりしてきたのは「自分を守るため」です

こうした子どもに対して無理やり感情に目を向けさせると、不安や恐怖が強まりすぎて、パニックを起こしたり、精神的に不安定になったりするおそれがあるため、無理な介入は危険です。

ゆう

精神科医による長期間の治療が必要なので、必ず専門家に相談しましょう。

発達障害の子どもについて詳しく知りたい方は次の記事を参考にしてください。

自分の感情に向き合う方法

窓ガラスに映り込む自分を見ている女性

子どもが自分の感情に目を向けて気付くようになるためには、次のような段階を踏んで進めていく必要があります。

  • 感情語を増やす:自分の感情や気持ちに結び付く言葉を覚える
  • 感情に気付く:「今、ここにいる自分の気持ち」に目を向ける
  • 感情のアウトプット:自分の感情を文字に書き出す
ゆう

一つずつ見ていきましょう。

感情語を増やす

自分の感情に向き合うためには、自分の中でどのような感情が生じたのかに気が付くことできなければなりません。

そのときに、大切なことは感情語」をたくさん知っているかどうかということです。

感情語を知らなければ、そもそも自分の気持ちの動きと感情を結び付けて考えることができないからです。

発達障害のある子の中でも、自閉スペクトラム症(ASD)の子は、知的な遅れがなければ、言葉の学習は年齢相応に進む場合が多いので、感情語の不足についてはさほど心配しなくても大丈夫でしょう。

一方で、ADHDの子どもは、不注意や多動によって言葉の勉強が不十分なことが多いです。

同じく、学習不足の子や放任されてきた子についても、学校や家庭で言葉を学ぶ機会が少なく、感情語が十分に身に付いていない場合がほとんどです。

感情表現をできるようになるためには、まずは感情に関する言葉をしっかりと増やしていく必要があります。

感情語については、色々な人と感情について話し合ったり、様々な書籍を読むことを通じて身に付けていくことができます。

感情に気付く

感情語を増やしながら、子どもが自分の中で生じた感情に気付く練習もさせていきましょう。

子どもが自分の感情に気付くためには、「今、ここにいる自分の気持ち」に目を向けさせることが大切です。

感情を後で振り返らせるときには、時間と場所を特定して、誰とどのようなシチュエーションだったのか詳細に思い出させてから、感情に気付かせることが必要になります。

この「感情に気付く」については、どのような子どもであっても大切なことですが、特に、発達障害のうち、自閉スペクトラム症(ASD)のある子どもに対しては非常に重要になります。

彼らは、自分の気持ちや相手の気持ちに目を向けることに関心が乏しい上、抽象的な言葉の理解が苦手なため、感情そのものの働きについて実感として理解しにくく、感情の小さな変化なども気付くことができにくい傾向があります。

そうした子どもの感情が動いたようなとき、親が「今の気持ちはどんな気持ちかな?」などと尋ねることで、子どもが自分の内面に目を向ける手助けをしてあげましょう。

うまくできない場合には、「イライラした?」「悲しかった?」「恥ずかしかった?」などと具体的な感情語を用いて「はい」、「いいえ」で答えられるような質問をするとよいでしょう。

そうしたことを続ける中で、子どもは少しずつ自分の内面に目を向けて感情に気付くことができるようになっていきます。

感情のアウトプット

子どもが自分の感情に気付けるようになったら、その感情を言葉にしてアウトプットさせましょう。

アウトプットの方法はいくつかありますが、日記に自分の気持ちや感情の変化を書かせることがおすすめです。

文章にして書くことが難しければ、心に浮かんだ感情語をノートやメモに殴り書きさせるだけでも効果的です。

それでも、こうした感情を文字にする方法は、子どもにとってなかなか難しいかもしれません。

そうした場合には、親が子どもと会話をするときに意識して感情語を用いて会話をするとともに、子どもの感情を親が言葉にしてあげるだけでも効果があります。

感情を適切に表現する練習

パソコンの前で喜びの表情になる子どもたち

子どもが自分の感情に向き合えるようになったら、次は子どもが適切な感情表現を身に付ける練習をさせていきましょう。

ポジティブな感情から表現を促す

感情は、ポジティブな感情とネガティブな感情の二つに分けることができます。

そのうち、ネガティブな感情とは、怒り、不満、イライラ、不安、孤独などの感情です。

こうした感情が高まると、頭に血が上ったり、身体がこわばったりしてしまい、子どもにとって適切に感情表現をするには難しく、対人場面では失敗してしまう場合が多いでしょう。

そこで、感情表現が下手な子には、まずはポジティブな感情から表現できるように促しましょう。

ゆう

楽しい、嬉しい、わくわくといった感情です。

こうしたポジティブな感情は、ほとんどの子どもは,無理やり促さなくても自然に表現できる場合がほとんどでしょう。

もしもうまくポジティブな表現ができないのであれば、笑顔の作り方や体で感情を表現する方法を教えてあげましょう。

ゆう

本やユーチューブなどでも感情を表現するコツを学ぶことができます。

ただし、重要なことは「自分の感情を安心して表現できる場所」を用意してあげることです。

子どもは、自分が安心感を抱くことができなければ、たとえポジティブな感情であっても表現することにためらってしまいます。

感情を表情や言葉の調子で表現する練習

はぁって言うゲームの見本

はぁって言うゲーム」をご存じでしょうか?

過去の記事で、発達障害のある子のコミュニケーション能力の向上のためのゲームとして紹介しましたが、感情表現力を高めるためにも効果的なゲームです。

「はぁって言うゲーム」はタイトルの通り「はぁ」などの短い言葉と表情を使って、どんなシチュエーションの「はぁ」なのかを当てるカードゲームです。

ジェスチャーも禁止となっていて、顔と言葉による表現力が試されます。

このゲームにより、自分の感情を表現するスキルをアップを図り、相手の表情や言葉の表現から感情を推測する力を身に付けることができます。

ゆう

対象年齢は8歳以上ですが、5、6歳児でもできるくらい直感的・感覚的に遊ぶことができるので、気軽に試してみてください。

アサーション

感情表現が下手な子どもにとって、自分の感情や気持ちを適切な言葉を用いて自己主張して相手に伝えたり、相手の言葉からその人の気持ちや感情を理解しながら接していくということは非常に難しいことです。

そこで、有効なトレーニング方法としてあげられるのが「アサーション」です。

アサーションとは、より良い人間関係を築くためのコミュニケーションスキルの一つで、適切な自己主張のことです。

ただ、自分の言いたいことだけを一方的に言うのでは、良好な人間関係を築くことはできません。

アサーションで大切なことは、相手とコミュニケーションを取る中で、相手のことを理解して相手の気持ちを尊重しつつ、自分の気持ちも大切にしてその気持ちを適切に伝えていくことです。

アサーションについてまとめた記事がありますので、詳しくはこちらを参考にしてください。

年齢相応の感情を身に付けさせるためのポイント

仲の良い家族

ここからは、子どもが年齢相応に感情を発達させていくためのコツを説明していきます。

先ほども触れましたが、子どもの感情が発達して、コントロールできるような力を育てていくためには、生まれたときからの親の働き掛けが極めて重要ですが、その後の子どもの発達過程においても親の関わり方は大きな影響を与えます。

ここでは、子どもの発達の時期を「乳児時期」、「児童期」、「思春期」の3つに分けて、それぞれ子育ての際のポイントを押さえていきます。

なお、年齢別の子どもの接し方については、次の記事を参考にしてください。

乳幼児期の子育て

生まれたばかりの赤ちゃんは、母親や父親のケアがなければ死んでしまうほど弱い存在です。

ですが、唯一「泣く」という力を持っていて、泣くことによって、自分の欲求を伝えて、泣きやむことによって、母親や父親は自分のケアが適切かどうかを知ることができます。

赤ちゃんは、自分の身体の心地良さを求めてどこまでも泣き続け、親はそれに対応するといったことを繰り返し繰り返し行っていくことになります。

この時期は、まだまだ誰が親かきちんと認識はできておらず、誰のケアであってもさほど抵抗なく受け入れます。

しかし、10か月くらいになると、赤ちゃんは母親を認識できるようになり、その母親を見失うことに、「不安」を感じるようになります。

なぜなら、一番そばにいてくれる人が、自分に安全を与えてくれる存在であると分かるようになるからです。

だからこそ、母親が少しでも離れてしまうと、とにかく必死で泣いて、母親をそばにつなぎとめようとします。

これが愛着行動といわれるものです。

このように、乳児期の子どもが、不安になると泣き、母親の顔を見て安心するといった愛着の関係を基盤として、次に生活をとおして父親など他の家族とのかかわりの中で、子どもは感情コントロールの基盤となる愛着の関係を育んでいきます。

ゆう

授乳についても感情のコントロールに重要な役割があります。

ところで、授乳は、空腹を満たすという役割だけではなくて「不安を和らげる」という効果があります。

泣いている赤ちゃんを授乳すると、泣きやむことありますよね?

授乳を通じて、自分の不安を抑えるという経験を重ね、徐々に感情をコントロールできるようになっていきます。

赤ちゃんが小さいうちは、泣いている赤ちゃんを泣きやませるために授乳することはよいのですが、2~3歳になっても、子どもを泣かせたくないという親のニーズのために授乳している場合には、感情コントロールの発達に重大な困難を抱えるおそれがあります。

2~3歳になるまで授乳を続けているということは、唇で安心する段階から、まなざしやスキンシップによって安心できる段階へと成長していないということで感情コントロールの発達に遅れが生じていると言うことができます。

児童期の子育て

子どもが幼稚園や学校に行くようになると、そこで体験したことについて、親の前で話してくれるようになってきます。

同時に、外で嫌なことを体験してきたときにも、家に帰ってきてから親の前で泣いたり怒ったりして感情をぶつけてくるようになります。

子どもの機嫌に振り回されるように感じて、親としてもストレスが溜まりやすい時期です。

誰だって、子どもに泣かれたり怒りをぶつけられたりされたくないものです。

だからこそ、子どもに「よい子」でいてほしいというのが、親としての気持ちだと思います。

しかし、「よい子」とは、いったいどのような子どもでしょうか?

ゆう

親の前で泣いたり怒ったりしない子でしょうか?

もしも、親が、子どもが泣いたり怒ったりと、ネガティブな感情を出すことを強く望まないような関りをしてしまう場合、子どもは「パパやママの前では大人しくしていよう」と感じて、親の前では「よい子」という姿を見せるようになります。

学校で嫌なことがあっても、家ではいつもどおり笑顔でニコニコしていて、何があったのか聞かれても「大丈夫だよ」と言ってにっこりします。

それは、本当の意味では「よい子」ではなく、将来心配な「よい子」です。

将来心配な「よい子」は、親の前ではよい子として振る舞いますが、それはネガティブな感情を自分の中に抑え込んで、ためているだけです。

すると、親のいないところでは、突然キレて暴れ出したり、かんしゃくを起こしたりするようになることがあります。ネガティブな感情を安全に抱えられていないと言えます。

一方、本当の「よい子」は、学校でどんなに頑張っていたとしても、嫌なことがあったときには、家に帰ってくれば親に対して不機嫌に八つ当たりをして、イライラをぶつけることができます。

そして、しばらくすると親にくっついて泣くことができます。

さらに、親の顔を見て安心できて、少しずつ落ち着くことができるようになります。

こうした経験を積む中で、少しずつネガティブな感情を自分の中に安全に抱えられる力が育っていきます。

思春期の子育て

子どもが思春期になる頃には、感情をコントロールできる子と、そうでない子がはっきり分かれてきます。

とはいえ、まだまだ子どもの感情コントロールは発達の途上にありますので、この時期の親の関わり方もとても重要です。

思春期の子どもは、いわゆる「第二次反抗期」と言われる時期であり、とにかく親の言うことや大人の作ったルールなどに反発するようになります。

子どもが、親や他の大人に対して不満を抱いてネガティブな感情を表出したら、どのように対処すればよいでしょうか?

そうしたときに親に求められているのは、「ダメなものはダメ」とルールや枠組みを改めて提示し続ける姿勢です。

幼児期や児童期において、子どもが抱えているネガティブな感情を出すことを承認してあげることは重要ですが、思春期においては激しい抵抗になることもあるので、親が一つのメッセージとして「ダメ」を通し続けることが親の役割として大切になってきます。

つまり、子どもは、自分に向き合ってくれる大人を必要していると言えます。

親は、思春期の子どもに向き合う中で、親自身が「イライラとかもやもやとかなどの感情に立ち向かって、抱えられるようになっていくことは重要だ。」と認識しつつ、親自身もそうした感情を抱えられるようになることが重要になります。

ゆう

心理相談室には、イライラやもやもやを抱えられない思春期の子どもが来ますが、その親も自分の感情を抱えられないことが多い印象です。

子どもは、親にぶつかってネガティブな感情を出して反抗してきますが、親は枠組みやルールを変えないという姿勢を崩さないことによって、子どもは葛藤できるようになります。

そうした中で、少しずつ自分の欲求を制御できるようになり、それによって自律心が育っていきます。

この段階までくれば、子どもは感情を適切にコントロールできるようになり、例えネガティブな感情が生じても、ある程度は自分の中で抱えられるようになり、社会的に認められるような方法で解消できるようになっていくでしょう!

おすすめのオンラインカウンセリング

自分のことや家族のことでお悩みの方は、一度オンラインカウンセリングを検討してみてはいかがでしょうか?

他人に相談することに多くの人は抵抗がありますが、私のブログをお読みになっていただいている方は、悩みを解決するために一歩進むことのできる方です。

実際のカウンセリングルームや精神科病院などにいくのは勇気がいりますし、家族の理解も得にくいと思いますので、そうした方には「オンラインカウンセリング」をおすすめしています。

ネットで検索すると様々なオンラインカウンセリングが出てきますが、「うららか相談室」は、私と同じ公認心理師や臨床心理士といった信頼性の高い心理の資格をお持ちの方が相談に乗ってくれます。

多種多様な相談内容にも対応しているので、一度試してみてはいかがでしょうか。

【URARAKA(ウララカ)】

まとめ

今回は、 子どもが成長・発達の中で、どのように感情をコントロールする力を身に付けていくのか、年齢相応の感情を育てるための親の子どもへの関わり方について説明してきました。

子どもが感情をコントロールできるようになるためには、親の働き掛けが非常に重要です。

子どもが小さいうちは、子どもの感情的な行動を受け止めてあげることで、子どもが安心して感情を出して落ち着いていくという経験を積ませていきましょう!

そして、思春期の子どもには、子ども自身がネガティブな感情に立ち向かって、自分の中で抱えることができるようにサポートすることが大切です。

子どもの成長とともに、親自身も成長していくことができます!

最後までご覧いただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次