妻のワンオペ育児を解消するために夫ができること!

脱ワンオペ育児

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

今回の記事では,

共働き夫婦のためのワンオペ育児の解消方法

について詳しく説明していきます。

パートナー(特に夫)が家事や育児に参加してくれないことに悩んでいませんか?

ゆう

我が家も子育ての中心は妻になりがちです。

そうした方にとって,どうしたら夫が育児に参加してくれるのか,今より少しでも協力して欲しいという気持ちがあると思います。

そこで,今回は,

  • なぜワンオペ育児となってしまうのか知りたい!
  • ワンオペ育児によって生じる夫婦の問題って何?
  • ワンオペ育児の解消に必要なことを教えて!

といった疑問や悩みに答えていきます。

ワンオペ育児で悩んでいる方は,是非参考にしてください。

目次

ワンオペ育児とは

ワンオペ」という言葉は聞いたことありますか?

ゆう

one-operationの略,一人ですべての作業を行うという意味です。

数年前に,コンビニや飲食店の深夜労働で一人の従業員がすべての業務をカバーしなければならず重労働を強いているという問題が話題に上がりました。

子育てに関する議論においても,妻ばかりが育児や家事をするという負担の大きさが取り上げられています。

ワンオペの歴史と統計

昭和の時代には,「男は仕事,女は家庭」が一般的な家族のあり方で,そうした価値観がずっと根付いてきました。

そうした中,平成の時代になって徐々に女性の社会進出が進むとともに,少子化による労働力の確保の視点から,女性が仕事に就くようになり,共働き家庭が増加していきました。

次の図は,厚生労働白書による共働き等世帯数の年次推移です。

図表1-1-3 共働き等世帯数の年次推移(図)

図を見て分かるとおり,1980年(昭和55年)頃には,「男性雇用者と無業の妻からなる世帯」が「雇用者の共働き世帯」に比べて非常に多かったですが,1991年頃(平成3年)に世帯数が均衡し,2017年(平成29年)では共働き世帯の方が圧倒的に多くなっています。

自分のこととして思い出してみると,私が小さい頃(1980年代)は,私の父親は会社員で,母親は専業主婦でした。

ゆう

私の友達の家庭も同じで,母親が働いている家庭はほとんどなかったように記憶しています。

その後,私が妻と結婚したのは2010年頃で,その数年後に長女が生まれましたが,その頃になると私たちの世代では共働きの家庭が当たり前になっていました。

夫婦ともに正社員の家庭もあれば,夫が正社員で妻がパートという家庭もありました(もちろん役割が逆の夫婦もいます)。

また,妻が子育てのために仕事を辞めたとしても,子どもが幼稚園や小学校に行くなどして育児が一段落すると,妻が再び働き出す家庭も増えています。

このように夫も妻も社会に出て仕事に出るようになったにもかかわらず,依然として「男は仕事,女は家庭」という価値観から抜け出せず,子育ての中心は妻が担っていて,夫が子育てに十分に参加していないという現状が続いてます

「ワンオペ育児」の言葉の誕生

そうした中,「ワンオペ育児」という言葉が生まれ,社会的にも問題になってきました。

「ワンオペ育児」というと,妻が仕事に就きつつ,育児も家事も全て一人でやっているイメージが強いですが,たとえ妻が仕事に就いていなくて専業主婦であったとしても,一人で育児と家事をすることは精神的にも身体的にも大きな負担になります。

イクメン」という言葉も出てきて,少しずつですが男性が育児に参加するようにはなってきました。

ゆう

私も,休日に子どもたちを公園に連れていくことがありますが,最近では子どもを連れてきている父親の姿をよく見かけます。

しかし,私が平日に仕事を休んで小学校の保護者会に行ったときには,父親はほんのわずかしかいませんでした。

もちろんご家庭によって,父親が育児に参加している程度は様々ですが,まだまだ妻の育児の負担は大きいままです。

私も,できるだけ妻の負担を減らせるように育児や家事をしていますが,それでも十分ではないと感じています。

ゆう

男性が「育児を手伝う」とか,「育児に参加する」という言葉自体が,女性が育児の中心であることを前提にしていますね。

なぜワンオペ育児となるのか

ワンオペ育児」になる原因は家庭によって様々です。

夫が不在の場合(離婚による一人親家庭,別居家庭,長期の出張)には,妻が一人で全て育児や家事をせざるを得ませんが,特に問題となるのは,夫婦が同居しているにもかかわらず,妻のワンオペ育児になっているような家庭です。

いくつか原因を考えてみましょう。

  • 夫が仕事に忙しくて,妻自身も仕方ないと感じている。
  • 夫が育児や家事のスキルがなく,妻がやらざるを得ないと感じている。
  • 夫が昭和の価値観が残っていて,妻も受け入れている。

「ワンオペ育児」で悩んでいる方であれば,これらの原因の一つか,又は複数が当てはまるのではないでしょうか?

夫が仕事が忙しいだけでなく,これまで育児や家事を妻に任せきりにしていて,どうやって手伝えばよいかも分からないと,夫は「男は仕事,女は家庭」という価値観を理由にして,育児から逃げている場合もあります

ところで,ここで気付いた方もいらっしゃると思いますが,いずれも夫が育児に参加できない(しない)だけでなく,妻がその理由を受け入れてしまっています。

夫が育児に参加できない(しない)ことをあきらめているか,仕方ないと考えているかは家庭によって異なりますが,結局は妻が受け入れてしまうことで,「ワンオペ育児」となってしまいます。

ゆう

後述しますが,夫婦の育児についての話し合いや考え方の共有が何よりも重要です。

ワンオペ育児で生じる問題

ワンオペ育児の夫婦では,妻は育児だけでなく,家事もワンオペになっていることが多いでしょう。

妻が仕事に就いていたとしたら,妻の精神面や身体面に掛かる負担は相当な大きさになります。

夫が妻をサポートできない,又はサポートが十分でない場合,次のような問題が生じるおそれがあります。

  • 妻が過労によるストレスでうつになる。
  • 夫婦関係が悪化する。
  • 子どもに悪影響を与える。

妻が過労によるストレスでうつになる

ワンオペ育児が常態化すると,妻は育児と家事,更に仕事に追われて,朝から晩まで動き回ってへとへとになってしまいます。

過労によるストレスが溜まってしまい,身体的な症状が表れたり,うつなどの精神面の問題が生じたりしてしまうかもしれません。

すると育児も家事もうまくいかなくなってしまいます。

夫婦関係が悪化する

夫が,昭和の価値観のままだと,「どうして母親なのに育児も家事もちゃんとできないのか。」と考えて,イライラや不満を高めて,その感情を妻にぶつけてしまうかもしれません。

別に,夫が妻を心配してサポートしようとしても,夫自身が仕事に忙しいと気持ちの余裕はないかもしれませんし,育児や家事を手伝おうとしてもスキルがなければうまくできないでしょう。

そうした夫婦関係が続けば,次第に夫婦関係は悪化していってしまいます。

子どもが悪影響を受ける

夫婦間でけんかが増えたり,コミュニケーションを取らなくなったりすると,ますます夫婦で不快な感情が高まってしまい,その矛先が子どもに向かうことも考えられます。

すると,当然ですが子どもは家庭を安心と感じることができなくなり,それが子どもの問題行動につながる可能性もあります。

ゆう

心理相談室でも,子育ての悩みの裏に,ワンオペ育児の問題があることがよくあります。

ワンオペ育児の解消のために必要なこと

ワンオペ育児を防ぐには,夫が妻の育児をサポートするのは当たり前のことですが,そもそも「育児に参加する」,「育児を手伝う」といった,あくまでも妻が育児の中心であるという考えから抜け出さなければなりません

そして,理想としては,「妻と夫が協力して育児をする」という認識を持つことが何よりも重要だと思います。

ゆう

私は,自分自身では育児や家事を行っている方だと思っていますが,それでも十分ではないと感じています。

私は,朝から妻と子供の朝食を作り,寝起きの悪い長男を起こし,朝食の片づけと長男の着替えや歯磨きをして,長女と長男の体温を測って家から送り出していますし,夜に帰ってからは長男を風呂に入れ,夕食の片づけをして,子どもたちを寝かしつけています。

一方で,妻は子どもについて,学校から配られてきたプリントをすべて確認し,明日の持ち物を用意させ,学校の行事や習い事の予定を把握し,必要な文房具を購入し,困ったときにはママ友と連絡を取り合って情報交換をしています。

私は,目の前の子どもの世話をすることはできますが,その他の重要なことについては妻に任せっきりです。

ただ,私は「妻と夫が協力して育児をする」というふうに考えているので,自分でできることはできるだけやろうと思っています。

自分ができていないことについては,妻にやってもらっていることを感謝して,実際に言葉にして伝えています。

夫は,日ごろから子どもの食事を作ったり,掃除や洗濯をしたり,子どもの勉強を見たり,子どもと遊んだりすることで,育児や家事のスキルを高めることは大切です。

子育てや家事についての最低限のスキルがなければ,かえって妻や子供に迷惑や心配をかけてしまうかもしれません。

しかし,「ワンオペ育児」を解消するために最も重要なことは,「妻と夫が協力して育児をする」という考えを夫婦で共有することです

夫婦間の仕事の忙しさの違いや,妻が求める夫の子育ての協力の程度は家庭によって異なります。

しかし,たとえ夫があまり子育てに参加できていないとしても,こうした考えを共有することができれいれば,妻の子育てについて感謝の気持ちを持つことができます。

ゆう

その逆に,夫が子育てに協力すれば,その程度に関係なく,妻は夫に対して感謝の気持ちを抱くことができるでしょう。

夫婦がお互いを尊重して,対等な立場に立ち,子育てについて話し合って考えを共有することで,夫婦で仕事と育児を両立することができるようになります!

夫婦が家事や育児を協力する方法について解説した記事がありますので、併せてご覧ください。

おすすめのオンラインカウンセリング

自分のことや家族のことでお悩みの方は、一度オンラインカウンセリングを検討してみてはいかがでしょうか?

他人に相談することに多くの人は抵抗がありますが、私のブログをお読みになっていただいている方は、悩みを解決するために一歩進むことのできる方です。

実際のカウンセリングルームや精神科病院などにいくのは勇気がいりますし、家族の理解も得にくいと思いますので、そうした方には「オンラインカウンセリング」をおすすめしています。

ネットで検索すると様々なオンラインカウンセリングが出てきますが、うららか相談室は、私と同じ公認心理師や臨床心理士といった信頼性の高い心理の資格をお持ちの方が相談に乗ってくれます。

多種多様な相談内容にも対応しているので、一度試してみてはいかがでしょうか。

また「夫婦・カップルカウンセリング」について解説した記事も参考にしてください。

まとめ

今回は,ワンオペ育児をテーマにして,妻と夫が協力して育児をすることの重要性について話をしてきました。

みなさんのご家庭においても,子育てについてもう一度話し合って,お互いが納得して,感謝し合えるような関係を築くことができるようになることを目指しましょう!

私も,これからも妻と協力して育児と家事を両立していくように努力を続けていくつもりです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次