スマートスピーカー

アレクサ【Alexa】が辞書代わりになる?アレクサで言葉の意味を調べたり日本語を翻訳したりできる!

こんにちは、ゆうです。

子どもと一緒に最近の話題について話したり、テレビでニュースを見たりするときに、子どもから言葉の意味を聞かれることってありますよね?

そんなときに親が知っていればすぐに教えられるのですが、親が知らなければスマホでいちいち調べることになってしまいます。

そんなときに役に立つのが、アレクサ搭載のスマートスピーカーの音声操作です。

この記事では、アレクサの音声操作で言葉の意味を調べたり日本語を翻訳したりする方法について詳しく説明します。

ゆう

この記事は次のような人におすすめ!

  • 子どもに正しい言葉の意味を伝えたい
  • 自宅で気軽に言葉の意味を調べたい
  • 音声操作で日本語を英語に翻訳したい

小学生以上のお子さんであれば、自分のわからない言葉を自分でアレクサを音声操作して、言葉の意味を学ぶこともできるので、とってもおすすめな機能です。

アレクサとは

Alexaとは、Amazon社のスマートスピーカーに搭載されているAIで、音声操作だけで簡単にいろんなことができます。

「アレクサ!音楽かけて!」「アレクサ!今日の天気教えて!」などと声をかけると、それに合わせてアレクサが回答してくれます。

アレクサでできることをまとめた記事がありますので、参考にご覧ください。

【決定版】スマートスピーカーの使い方!アレクサ(Amazon Echo)の音声操作でできることベスト10!スマートスピーカーを使えば、音声操作だけで様々なことができるようになり、育児や家事の時短にもなるなど、子育て中の共働き夫婦にとって強い味方になります。この記事では、スマートスピーカーの中でも特にお勧めなAmazon Alexa搭載の「Echo Show」について、音声操作でできることを詳しく紹介します。...

アレクサ搭載のスマートスピーカー

スマートスピーカーは、AIアシスタントが搭載されていて、インターネット接続と音声認識や音声操作が可能なスピーカーです。

スマートフォンやパソコンと違って、本体を操作したり、画面をタップしたりする必要はなく、音声だけでありとあらゆる操作をすることができます。

スマートスピーカーといっても、その形状は様々あり、通常のスピーカータイプのものや画面付きのものまであります。

Amazonが販売しているスマートスピーカーは、「Amazon Echo」シリーズと呼びます。

Amazon Echo」シリーズは、大きく①「Echoシリーズ(画面なし)」と②「Echo Show(画面あり)」に分かれています。

Echoシリーズ
  • Echo Dot
  • Echo Dot with clock
Echo Showシリーズ
  • Echo Show 5
  • Echo Show 8
  • Echo Show 10
  • Echo Show 15

アレクサで言葉の意味を調べる方法

まずは、言葉の意味を調べる方法について説明していきます。

音声操作の方法は難しくなく、直感的で分かりやすく、通常の会話のように単語の意味を調べることができます。

次のような音声コマンドでやり取りをすることになります。

ゆう

アレクサ!SDGsって何?

アレクサ

こんな説明が見つかりました。SDGsとは、持続可能な開発目標の略称で・・・

そのほかにも「〇〇を教えて!」、「〇〇ってどういう意味?」といった音声コマンドでも質問に答えてくれます。

画面付きのスマートスピーカーである「Echo Showシリーズ」であれば、アレクサの回答が画面でも表示されるので、より正確に言葉の意味を調べることができます。

SDGsの説明
小学生なら知っていて欲しい言葉

アレクサで日本語を翻訳する方法

次に、日本語を英語などの海外の言葉に翻訳する方法について説明していきます。

対応する言語は、英語を始めとして、フランス語、ドイツ語、イタリア語、中国語、韓国語など、44か国語に対応しています。

単語の翻訳だけでなく、簡単な文章であれば翻訳が可能です。

ゆう

アレクサ!おはようを英語にして!

アレクサ

Good Morning

Good morningという文字が表示されたスマートスピーカーの画面
翻訳結果が画面表示される
ゆう

アレクサ!今日サッカーやろう、を英語にして!

アレクサ

Let’s play soccer together today

Let's play soccer together todayという言葉が画面表示されている
このくらいの文量であれば翻訳してくれる

画面付きのスマートスピーカーであれば、翻訳後の文章が画面に表示されるので、スペルを確認することもできます。

日本語を英語に訳したいときや、ちょっと思いついたときに英語を勉強できるので、非常に便利です。

日本語を外国語に翻訳することは可能ですが、外国語を日本語に翻訳することはできません。

アレクサで行事や話題について調べる方法

最後に、おまけになりますが、今年の行事や最近の話題などについても調べる方法を説明します。

音声操作の方法は直感的にできます。

次のような音声コマンドで聞くことができます。

ゆう

アレクサ!2022年の梅雨入りを教えて!

アレクサ

2022年の梅雨入りは、沖縄県で5月4日・・・

2022年の梅雨入りの説明文章
割と詳しく説明される
ゆう

アレクサ!大谷選手の成績教えて!

アレクサ

今日、ブレーブスとの試合で、大谷翔平選手は4打数0安打でした。

大谷選手の今日の成績を教えてくれる画面
写真付きの説明

まとめ

今回は、アレクサの音声操作で言葉の意味を調べたり日本語を翻訳したりする方法について説明しました。

アレクサで単語を意味を気軽に調べることができるので、アレクサを使いこなせば、お子さんに言葉の意味を正しく教えることができるようになりますよ。

ご相談やご質問がある場合は,お気軽にお問合わせください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村 PC家電ブログ スマートスピーカーへ
にほんブログ村