アレクサ【Alexa】でエアコンを音声操作する方法を詳しく解説!

夏の暑い時期や冬の寒い時期、エアコンのリモコンがなかなか見つからないときに、音声操作でつけることができたら便利ですよね。

この記事では、アレクサの音声操作でエアコンを操作する方法について詳しく説明します。

ゆう

この記事は次のような人におすすめ!
 エアコンのリモコンを探す時間がもったいない
 アレクサで手軽にエアコンを操作したい

私の家では、エアコンの操作はアレクサの音声操作で行っています。

リモコン操作が上手にできない子どもでも、音声操作は簡単にできるので、自宅での熱中症対策や寒さ対策にも最適です。

目次

アレクサとは

Alexaとは、Amazon社のスマートスピーカーに搭載されているAIで、音声操作だけで簡単にいろんなことができます。

「アレクサ!音楽かけて!」「アレクサ!今日の天気教えて!」などと声をかけると、それに合わせてアレクサが回答してくれます。

アレクサでできることをまとめた記事がありますので、参考にご覧ください。

アレクサでエアコンを操作する方法

アレクサ搭載のスマートスピーカーでエアコンを操作する方法を説明していきます。

アレクサでエアコンを操作できるようにする方法は、大きく2種類あります。

  • スマートエアコンをアレクサで音声操作
  • アレクサと連携したスマートリモコンでエアコンを音声操作

どちらの方法でも、一度連携してしまえば音声操作ができますが、使い勝手の良さは「スマートリモコン」です。

ゆう

その理由も併せて設定方法を説明していきます!

スマートエアコンをアレクサで音声操作

自宅で使っているエアコンが、インターネットに接続できるタイプで、Amazon Alexaなどのスマートスピーカーに対応している機種であれば、簡単に音声操作をすることができます。

アレクサ対応エアコンの確認

自宅のエアコンがスマートスピーカーに対応しているかどうかを確認しましょう。

メーカーや機種によって異なりますので、下の表とリンクを参考にしてください。

メーカー対応モデル
シャープ2017年モデルの一部から順次
パナソニック2018年モデルの一部から順次
ダイキン2018年モデルの一部から順次
東芝2019年モデルの一部から順次
日立おそらく2019年モデルの一部から順次

アレクサとの連携方法

エアコンをアレクサと連携していきます。

メーカーによって連携方法は異なりますが、共通するのは「アレクサアプリ」でエアコン操作に関するスキルを入れることです。

ゆう

自宅ではシャープのエアコンを使っているので、そのスキルの画像で説明します。

アレクサアプリの詳しい使い方は、次の記事を参考にしてください。

アレクサアプリのスキルの検索画面で、「シャープ エアコン」で検索すると、「COCORO AIR」というスキルが表示されるので、それをタップし、次に開始ボタンをタップします。

シャープのエアコンのスキルをアレクサスキルで使えるように設定
シャープのエアコンのスキルは「COCORO AIR」という。

一度、アレクサアプリを離れて、COCORO AIR IDのログイン画面に映るので、IDとパスワードをそれぞれ入力してログインします。

ゆう

まだIDを取得していない人は先に登録しておきましょう!

ログインができると、しばらくして「COCORO AIRアカウントが正常にリンクされました」と画面表示が出てきます。

アレクサとCOCORO AIRアカウントが正常にリンクされたことが表示
シャープのエアコンのスキルとアレクサが無事にリンクされた。

アレクサアプリに戻るので、COCORO AIRを開き、「Echo」をタップしましょう。

アレクサアプリで「Echo」を選択

すると、スマートスピーカーに「COCORO AIR」のスキルが使えるようになったことが表示されます。

シャープのエアコンスキルの設定が完了したことがスマートスピーカーにも表示される。
Echo Show5の画面表示

これで登録は終了です。

音声による操作方法

アレクサから可能な音声操作は次のとおりです。

できること音声コマンド
操作開始アレクサ、COCORO AIRを開いて
暖房アレクサ、COCORO AIRを使って リビングあたためて
ONアレクサ、COCORO AIRを使って プラズマクラスター運転して
設定温度操作アレクサ、COCORO AIRを使って 2°C下げて
風向操作アレクサ、COCORO AIRを使って 風あてないで
風量操作アレクサ、COCORO AIRを使って 風量弱めて
確認アレクサ、COCORO AIRを使って 何の運転してるか教えて
シャープ製品とスマートスピーカーの連携

これを見て気づいたと思いますが、シャープの「COCORO AIR」スキルでの音声操作は、いちいち「COCORO AIRを使って」などと言わなければなりません。

また、上記のような音声操作をするたびに、「リビングのエアコンを自動運転しますが、よろしいですか?」と聞かれ、「はい」などと答えなければならず、やり取りの多さが煩わしく感じます。

メーカーによって音声操作の煩わしさは異なりますが、次に操作する「スマートリモコン」を使う方が圧倒的に簡単に音声操作することができます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次