スマートスピーカー

アレクサ【Alexa】アプリでできること!アレクサの音声操作で賢くお得なスマートライフを送る方法!

こんにちは、ゆうです。

アレクサ搭載のスマートスピーカーがあれば、音声操作だけで、好きな音楽を聴いたり、アラームを設定したり、スケジュールを確認したりできます。

そのアレクサを設定するために欠かせないのが、スマホアプリである「アレクサアプリ」です。

この記事では、アレクサアプリ設定方法やおすすめの機能を紹介します。

ゆう

この記事は次のような人におすすめ!

  • アレクサを使いこなしたい人
  • アレクサを使って便利な生活を送りたい人

アレクサ搭載のスマートスピーカーを使いこなして、便利で快適な生活を送りましょう!

アレクサアプリとは

アレクサアプリ

アレクサアプリとは、正式名称を「Amazon Alexa」というスマホ・タブレット用アプリです。

アレクサ搭載スマートスピーカーに関する様々な設定や操作をすることができます。

アレクサアプリのダウンロード方法

アレクサアプリは、スマホやタブレットにダウンロードして使います。

iPhoneなら「App store」、Androidなら「Google Play」でダウンロードすることができます。

ゆう

まだの人は、早速ダウンロードしておこう!

アレクサアプリのホーム画面

アレクサアプリのホーム画面についてです。

ホーム画面のほか、フッターのアイコンを押すと以下の画面が表示されます。

  • ホーム
  • 連絡
  • 再生
  • デバイス
  • その他

ホーム画面

アレクサアプリのホーム画面

ホーム画面では、以下の操作ができます

  • アレクサに話しかける。
  • 最近使用した音楽や買い物リストなどを確認できる。
  • アレクサからのお知らせを受け取れる。

また、フッターのアイコンには、「ホーム」「連絡」「再生」「デバイス」「その他」があります。

連絡

通話画面では、コミュニケーション全体を操作することができます。

アレクサアプリの通話画面

使用できる機能は次の4つです。

  • 通話
  • メッセージ
  • 呼びかけ
  • アナウンス

この中でも、子育て中の方に便利な機能は「通話」です。

「ホームデバイス」に表示される自宅に設置したEchoシリーズをタップすると、スマートスピーカーであるEchoシリーズと通話がすることができます。

親が出先から自宅にあるスマートスピーカーに電話をかけて、自宅にいる子供と話ができるというメリットがあります。

ゆう

固定電話がなくても、自宅にいる子どもと連絡を取ることができます!

詳しくは次の記事を参照してください。

アレクサ【Alexa】を使って自宅にいる子どもと通話する方法!アレクサ搭載「Echo Show5」の紹介!急に仕事で帰りが遅くなってしまって、子どもが自宅に先に帰ることになりそうなとき、どうにか連絡を取りたいですよね。そんなときにアレクサを利用すれば、子供用のスマホや固定電話がなくても通話をすることができます。この記事ではアレクサを利用して自宅にいる子どもと通話をする方法を説明します。...

再生

アレクサ搭載のスマートスピーカーで音楽を聴くことができ、その履歴を確認したり、もう一度再生するなどの操作をしたりすることができます。

アレクサアプリの再生画面

アマゾンプライム会員であれば追加料金なしで200万曲を聴くことができます。

さらに、「Amazon Music Unlimited」に加入することで、なんと9,000万曲もの音楽を聞くことができるようになります。

ゆう

無料のうちに申し込んでおこう!

デバイス

デバイスでは、アレクサと連携している様々なデバイスを確認したり、操作したりすることができます。

アレクサアプリのデバイス画面

私の場合は、アレクサとエアコンを連携しているので、アレクサアプリでエアコンの温度設定などを操作することができます。

また、私はアレクサ搭載のスマートスピーカーである「Echo Show 5」を使っていますが、毎朝子供が家を出るためのアラーム設定や数年前の同じ日に撮った写真が画面に表示されるような設定をしています。

その他

その他では、様々な設定をすることができます。

デバイスを追加新しいAmazon Echoやスマートホームデバイスを追加する
リストとメモリストやメモを管理する
リマインダーリマインダーを管理する
アラーム・タイマーアラームやタイマーを管理する
定型アクション定型アクションを管理する
スキル・ゲームスキルやゲームを管理する
設定音声アレクサの設定をする
アクティビティこれまでの音声コマンドの履歴が表示される
ヘルプとフィードバックヘルプを調べたりお問い合わせしたりする

アレクサアプリのおすすめ機能

アレクサアプリで操作することのできるおすすめ機能について紹介します。

アレクサアプリを使いこなせるようになると、アレクサ搭載のスマートスピーカーの使い勝手が格段によくなっていきます。

デバイスを追加

デバイスを追加では、Amazon Echoやスマートホームデバイスの登録をすることができます。

アレクサアプリのデバイスの操作画面

2台目以降のAmazon Echoや、エアコン・テレビ・ロボット掃除機などの家電などを追加することができます。

ゆう

うちではアレクサでエアコンを操作できるように設定しています。

リストとメモ

リストとメモで一番便利な機能は、「買い物リスト」の作成です。

アレクサプリの買い物リストの画像

買い物リストを活用することで、アマゾンでの買い忘れを防止したり、毎月購入するリストを管理したりすることができます。

アレクサ搭載のスマートスピーカーで、直接音声操作で買い物リストを設定することもできるので、詳しくは次の記事をご覧ください。

アレクサ【Alexa】で買い物!アレクサで音声ショッピングや買い物リストを設定する方法!アレクサで音声ショッピングをできるのはご存知でしょうか?その場ですぐに注文したくない場合でも、買い物リストやカートに追加しておくことで、買い物忘れを防止することができます。アレクサ搭載のスマートスピーカーがあれば、誰でも気軽に音声ショッピングを楽しむことができます。...

リマインダー

リマインダーを設定することができます。

アレクサアプリのリマインダーの画像

設定した日時になったら、アレクサが「リマインダーの内容」を読み上げてくれて、自分の予定を忘れないようにすることができます。

アラーム・タイマー

アラームやタイマーを設定することができます。

アレクサアプリのアラーム設定画像

アレクサアプリでアラームを設定しておくことで、子どもの登校の時間を知らせたり、子どもが塾に行く時間を知らせたりすることができます。

なお、アレクサ搭載のスマートスピーカーに「アレクサ、タイマー5分」などと音声操作をすることでタイマーを設定できますが、アレクサアプリを使えばタイマーを削除したり、時間を変えたりすることができます。

アレクサのタイマーについては次の記事で詳しく説明しています。

アレクサ【Alexa】でタイマーをかける方法!「アレクサ、タイマー10分!」と声をかけるだけ!アレクサでタイマー機能を使っていますか?Amazon社が販売している画面付きスマートスピーカー「Echo Showシリーズ」があれば、タイマー機能をより簡単により便利に使えるようになります。この記事では、アレクサ搭載のスマートスピーカーでタイマーを設定する方法について詳しく説明します。...

定型アクション

定型アクションは、一回の指示で複数の動作を行わせる機能です。

自分の好きな言葉を設定しておけば、その言葉を使ってアレクサの指示を出すこともできます。

定型アクションで設定するのは、主に次の二つです。

  • 実行条件
  • アクション

「実行条件」とは、次に設定するアクションが動き出す条件のことです。

例えば、「平日の朝6時になったら」とか、「「アレクサ、ただいま」という」、「朝のアラームを止める」など、様々な実行条件を設定することができます。

別売りの人感センサーを購入してデバイスとして設定しておくことで、「人が動いたら」といったような条件を設定することもできます。

「アクション」はアレクサ搭載のスマートスピーカーや連携したデバイスでできることのほとんどを設定することができます。

「アラームをかける」「ニュースを読み上げる」「照明を自動点灯する」「天気予報を読み上げる」「Prime Videoをつける」などなど。

あらかじめ設定した「音声」を流すこともできます。

実行条件とアクションを組み合わせることで次のような定型アクションを作ることができます。

  • 7時45分(子供の登校時間)になったら、「時報」、「天気予報」、「持ち物の確認の音声」の順番で流れる
  • 「アレクサ、ただいま」と声をかけたら、「照明が点く」「エアコン起動」「テレビが点く」と一度に家電が動き出す。

アレクサ搭載のスマートスピーカー

アレクサ搭載のスマートスピーカーの中で、特におすすめなのは画面付きである「Echo Show 5」です。

Echo Showシリーズ中でも、一番コンパクトで場所を取りませんし、必要な機能は全て揃っていて、コスパが最高です。

セールのときには、1,000〜2,000円くらい安くなることもあるので、タイミングを見て購入することをおすすめします!

まとめ

今回は、アレクサアプリの設定方法やおすすめの機能について説明しました。

アレクサアプリを使いこなせるようになると、ますます便利で快適な生活を送ることができるようになりますので、ぜひ試してみてください。

ご相談やご質問がある場合は,お気軽にお問合わせください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村 PC家電ブログ スマートスピーカーへ
にほんブログ村