こんにちは、ゆうです。
家事や子どもの世話に追われる中、エアコンやテレビをつけたくてもリモコンが見つからず、困ったことありませんか?
そんなとき、「アレクサ、エアコンつけて!」とか、「アレクサ、テレビを消して!」と言うだけで家電を操作できたら、ちょっとだけ生活が楽になり、そして楽しくなります。
この記事では、スマートリモコンとアレクサを使って音声で家電を操作する方法を解説します!

この記事は次のような人におすすめ!
育児・家事に追われている人
スマートライフに憧れている人
スマートリモコンの「Nature Remo」とアレクサを搭載しているスマートスピーカーの「Echoシリーズ」があれば、簡単にスマートライフを実現できます。
今回は、私が使っている「Nature Remo mini 2」と「Echo Show 5」の連携方法と操作方法を紹介します。
アレクサ搭載のスマートスピーカでできることについては、次の記事も参考にしてください。
スマートリモコンとは
まずは、初心者の方向けに、スマートリモコンについて簡単に説明します。
スマートリモコンとは、様々な家電や照明などのリモコン機能をスマホやスマートスピーカー(Amazon Echoシリーズなど)に集約して操作できる機器です。
スマートリモコンがあれば、エアコン、テレビ、照明だけでなく、赤外線リモコンのあるロボット掃除機や扇風機などの家電も一括して操作できます。
Wi-FiやBluetoothに対応していて、スマホのアプリで操作ができるので、外出中に自宅のエアコンの電源を入れるといったこともできます。
スマートリモコンが赤外線センサーの役割になるため、古い家電であっても赤外線リモコンがあれば操作できます。



最新機種でなくても、大抵の家電は操作できますよ。
スマートリモコンの種類
「スマートリモコン」と検索すると、様々な種類のスマートリモコンが出てきます。
人気のあるメーカー(機種)は次のとおりです。
- Nature(Nature Remo3など)
- ラトックシステム(RS-WFIREX4など)
- LinkJapan(eRemote RJ-3など)
- +Style(+Style ORIGINAL)
たくさんあるため、どれを選んだらよいか迷うと思います。
いずれもスマートリモコンとして、スマホやスマートスピーカーを使って家電を音声操作できますが、次のようなポイントに注目して自分に合ったものを選びましょう。
- 対応する家電の種類
- 対応するスマートスピーカーの種類
- 温度・湿度・照度・人感など、各種センサーの有無
- 家電の自動化のルール設定の程度
- 赤外線センサーの届く範囲
- 値段



すでに自宅にある家電やスマートスピーカーに合ったものを選ぶと良いですね!
Nature Remo miniがおすすめ理由


様々あるスマートリモコンの中でも、Nature社の「Nature Remo mini 2」がおすすめです。
その理由は、次のとおりです。
・低価格のわりに十分な機能が備わっている。
・国産メーカーであり、日本の家電メーカーとの相性が良い。
・アレクサやSiriで操作が可能。



私は2021年7月に購入して以来ずっと使っています。
見た目もシンプルで、とても小さいので場所を取ることもなく、アプリのデザインもシンプルでおしゃれです。
また、家電の設定についても、スマートリモコン本体に向けてリモコンのボタン(なんでもよい)を押すだけで自動に登録してくれるのでとても簡単です。
初めてスマートリモコンを試してみたい人に、最もおすすめしたい商品です!
スマートリモコンとアレクサの連携方法
次に、スマートリモコンとアレクサを連携して、家中の家電を音声で操作できるようにしていく方法を説明していきます。
①準備するもの、②nature Remoアプリに家電を登録する、③アレクサと連携する、の順番で説明していきます。



Nature Remo mini 2とEcho Show 5をベースに説明していきます。
準備するもの
必要なのは、スマートリモコン、スマートスピーカー、そしてスマートフォンの3つです。
1つ目はスマートリモコンです。
先ほど紹介しましたが、スマートリモコンは「Nature Remo mini 2」がおすすめです。
定価だと5,980円ですが、Amazonタイムセールであれば、1,000円引きで購入することもできます。
また、Amazon利用者限定で配られるクーポンを使うと半額で購入することもできるので、Amazonからのメールは確実にチェックしましょう。
2つ目は、スマートスピーカーです。
スマートスピーカーも様々な種類があります。
すでに持っているスマートスピーカーを使用すれば良いのですが、もしも持っていなければ、アレクサが搭載されている画面付きスマートスピーカーである「Echo Show 5」がおすすめです。


音声操作だけであれば、画面は不要と思うかもしれませんが、画面があると設定の状況を目で見て確認することができて安心です。
購入を迷うのであれば、画面付きのスマートスピーカーを検討しましょう。
なお、画面付きスマートスピーカーがあれば、自宅の固定電話代わりに通話ができます。記事にまとめましたので、興味のある方は是非ご覧ください。
3つ目はスマートフォンです。
スマホであれば、iPhoneでもandroidのどちらでも構いません。



私は、iphoneユーザーです!
iphoneであれば、AppStoreから「nature Remo」のアプリをダウンロードできます。


nature Remoアプリに家電を登録する
アプリをダウンロードしたら、いよいよ家電の登録に移ります。
家電の登録の手順は次のとおりです。
本体を設定する
スマホでアプリを起動する
ホーム画面の「コントロール」にある「+」ボタンをタップする
「新しい家電を追加」をタップする
家電の種類を選択する
家電のリモコンを本体に近づけて、ボタン(どれでもよい)を短く押す
登録完了
これだけで家電の登録は完了です。登録ができたら、ホーム画面のコントロールに家電が追加されます。



他にも、空気清浄機、オーディオ、カーテン(電動で開け閉めできるもの)などを登録することができます。
アレクサと連携する
いよいよスマートリモコンとアレクサ(スマートスピーカー)を連携していきます。
アレクサアプリを使うことで連携ができます。


アレクサアプリを起動し、右下の「その他」アイコンをタップします。


「スキル・ゲーム」をタップします。


右上の検索アイコンをタップし、「Nature Remo」を入力し、検索します。


検索結果が出てくるので、「Nature Remo」をタップします。似た名前の「Nature Remo Custom」は廃止予定ですので間違えないようにしましょう。
「Nature Remo」のスキルが表示されるので、「設定」をタップしてリンクします。


リンクに成功すると、デバイス画面で「Nature Remo」アプリで登録した家電が表示されます。





設定はここまでです。スマホアプリの操作に慣れていれば10分もあればできますよ。
音声操作でできること
スマートスピーカーとアレクサがリンクしたら、いよいよ音声操作ができるようになります!
私は、照明、ロボット掃除機、エアコン、サーキュレーター、レコーダー、テレビをスマートリモコンで操作できるように登録しています。


早速やってみましょう!



アレクサ、エアコンをつけて!



ピ!(電子音)





アレクサ、電気消して!



ピ!(電子音)


このように「アレクサ、○○をつけて」というだけで家電を操作できます。
また、「アレクサ、テレビを一時停止して!」、「アレクサ、エアコンの温度を24度にして!」といった音声操作も行うことができます。



たまに、反応が悪いこともありますが、もう一度言い直せば問題ありません!
まとめ
今回は、スマートリモコンとアレクサを使って音声で家電を操作する方法について説明しました。
スマートリモコンとEcho Showがあれば、簡単に音声で家電を操作できるようになりますので、ぜひ試してみてください!
Amazonがセールをしているときが、Nature Remo mini 2を購入するチャンスです。
おすすめのEcho Showシリーズについては、次の記事を参考にしてください。
ご相談やご質問がある場合は,お気軽にお問合わせください。
最後までお読みいただきありがとうございました。