スマートスピーカー

【2023年】Amazon Echo Showシリーズを徹底比較!初心者は「Echo Show5」一択!

初心者におすすめのEcho Showシリーズ

こんにちは、ゆうです。

突然ですが、スマートスピーカーを使っていますか?

子供の世話をしていて手が塞がっていても、音声操作で音楽を聞けたり、タイマーやアラームをかけたりできるので、子育て中の方に非常におすすめです。

アレクサ搭載のスマートスピーカーである「Amazon Echo」シリーズは、画面付きと画面なしのものがあります。

ご家庭で親も子どもも一緒に使うのであれば、画面付きのスマートスピーカーである「Echo Showシリーズがおすすめです。

Echo Showシリーズは全部で4種類あり、お手頃な価格帯のものから高機能・高価格のものまで色々と用意されています。

そのため、初めて購入しようとする人はどれを買おうか悩んでしまうでしょう。

そこで、この記事では、初心者におすすめの「Echo Showシリーズ」を紹介します。

ゆう

最初に結論を言うと、初めて使う方は「Echo Show 5」一択です!

早速、説明していきます!

Echo Showシリーズ

Echo Show5
Echo Show 5

初めに「Echo Showシリーズ」について、簡単に説明します。

Echo Showシリーズは、AIアシスタントであるアレクサが搭載されています。

インターネット接続と音声認識により音声操作でさまざまなことができます。

Echo Showシリーズでできること

Echo Showシリーズでできることについて説明します。

アレクサが搭載されているため、Amazon Echoシリーズと同様に音声操作ができます。

それだけでなく画面があるからこそできることがあります。

代表的なものとしては、次のようなことが挙げられます。

  • 歌詞を見ながら音楽を聞ける
  • 顔を見ながらビデオ通話できる
  • 天気予報が表示される
  • YouTubeが視聴できる
  • 過去の写真が表示される
  • 占いが表示される
  • 定期便のお知らせが表示される

このように画面付きのスマートスピーカの方が、できることがたくさんあります。

しかも、音声操作をしたことを画面で見て確認できるので操作性も高まります

ゆう

大人だけでなく、子どもでも簡単に操作することができます。

アレクサ搭載のスマートスピーカーでできることについては、次の記事で詳しく紹介しています。

【決定版】スマートスピーカーの使い方!アレクサ(Amazon Echo)の音声操作でできることベスト10!スマートスピーカーを使えば、音声操作だけで様々なことができるようになり、育児や家事の時短にもなるなど、子育て中の共働き夫婦にとって強い味方になります。この記事では、スマートスピーカーの中でも特にお勧めなAmazon Alexa搭載の「Echo Show」について、音声操作でできることを詳しく紹介します。...

Echo Showシリーズ

Echo Showシリーズについて紹介していきます。

Echo Showシリーズは、次の4種類あります。

  1. Echo Show 5
  2. Echo Show 8
  3. Echo Show 10
  4. Echo Show 15

Echo Show5、8、10は卓上型スマートスピーカーで、15は壁掛け型スマートスピーカーです。

数字が大きくなるにつれて画面が大きくなり、性能もアップしていくイメージです。

ゆう

もちろん値段もアップしていきます

それぞれの特徴について説明していきます。

Echo Show 5

1つ目は、「Echo Show 5」です。

Echo Showシリーズの中で、一番サイズが小さく、コンパクトなデザインです。

机の上のEcho Show 5
テーブルの上に置いても邪魔にならないサイズ。
プラスポイント

コスパに優れている。

コンパクトでどこにでも置きやすい。

基本的な性能は他のシリーズと変わらない

マイナスポイント

画面が小さくて見ずらい。

タッチパネルの性能がやや弱い。

ゆう

後で説明しますが、初心者ならばEcho Show 5一択です!

Echo Show5でできることについては、次の記事で詳しく説明しています。

アレクサ【Alexa】でできること!アレクサ搭載のスマートスピーカー「Echo Show 5」を使って紹介!アレクサ搭載のスマートスピーカーを使えば、音声操作だけで様々なことができるようになり、育児や家事の時短にもなるなど、子育て中の共働き夫婦にとって強い味方になります。その中でも、特にお勧めなAmazon Alexa搭載の「Echo Show5」でできることを詳しく説明します。...

Echo Show 8

2つ目は、「Echo Show 8」です。

卓上型のEcho Showシリーズは、5、8、10の3種類があります。

その3種類の中で、「Echo Show 8」は中間に当たります。

形状は、Echo Show5と似ていて、一回り大きくしたようなデザインです。

Echo Show8と5の比較
プラスポイント

5と10の中間でほどほどの画面サイズと性能。

2023年のセールでは、割引の対象になることが多い。

マイナスポイント

画面サイズも性能も中途半端といえば中途半端。

値段も高くもなく安くもない。

コスパを求めるならEcho Show5、大画面高性能を求めるならEcho Show10です。

ゆう

個人的には、Echo Show 8は中途半端な印象です。セール中なら買ってもいいかもしれません。

Echo Show 10

3つ目は、「Echo Show 10」です。

卓上型の中では、最もサイズが大きく、画面が見やすいのが特徴です。

また、スピーカーにウーハーが付いていて、音楽が好きな人におすすめです。

Echo Show10
自分の見やすい位置に画面だけ動かすこともできる。
プラスポイント

大画面・高性能。

画面の向きを変えられる。

ウーハー付きのスピーカーを備えている。

マイナスポイント

値段が高い。

サイズが大きく、置き場所に悩むかもしれない。

ゆう

よりよいスマートスピーカーを欲しければ、Echo Show10がおすすめです。

Echo Show 10でできることは、次の記事をご覧ください。

【Echo Show 10】第3世代を購入!Echo Show 10のメリットとデメリットを併せて解説!子育て中の方にスマートスピーカーがおすすめです。すでに、Echo Show 5や8などのスマートスピーカーを使っている方で、もっと大画面で高性能のスマートスピーカーを求めていればEcho Show 10が第一候補です。この記事では、Echo Show 10(第3世代)の特徴やメリット・デメリットについて説明します。...

Echo Show 15

4つ目は、「Echo Show15」です。

Echo Showシリーズの中で、唯一の壁掛け型です。

画面サイズが最も大きく、大切な情報を家族で簡単に共有することができます。

Echo Show 10
プラスポイント

壁掛けで邪魔にならない。

大画面で予定などを家族で共有しやすい。

モニターの代わりになる。

マイナスポイント

値段が高い。

決して画質が良いわけではない。

厚みが4cm程度あって、重たくて大きい。

壁掛けにするためには簡単な工事が必要。

ゆう

比較的新しい商品です。まだまだ改良の余地があると思います。

Echo Showシリーズ比較

Echo Showシリーズの性能について比較した表です。

Echo Show5Echo Show8Echo Show10Echo Show15
価格8,980円14,98029,98029,980
画面サイズ5.5インチ8インチ10.1インチ15.6インチ
解析度960 x 4801280 x 8001280 x 8001980 x 1080
本体サイズ幅148mm x 高さ86mm x 奥行73mm幅200mm x 高さ130mm x 奥行99mm幅251mm x 高さ230mm x 奥行172mm幅402mm x 高さ252mm x 奥行35mm
重量403g1037g2560g2200g
スピーカー1.6インチ
×1
2.0インチ
×2
3.0インチ
ウーファー
1.0インチ
ツイーター×2
1.6インチ
×2
カメラ2MP13MP13MP5MP

初心者はEcho Show 5一択!

最後に、初心者におすすめの商品を改めて紹介します。

まだスマートスピーカーを購入したことのない人は、

Echo Show 5

が断然おすすめです。

先ほどのEcho Showシリーズの紹介で特徴を説明したとおり、コスパに優れています。

初めてスマートスピーカーを使う人で、家族の反対もあるのであれば、まずは一番安い「Echo Show 5」を購入して、その良さを家族で知ってもらえれば嬉しいです。

ゆう

「Echo Show 5」で物足りなくなったら、「Echo Show 10」をお勧めします!大画面とウーハー付きのスピーカーは最高ですよ!

まとめ

今回は、初心者におすすめの「Echo Showシリーズ」について説明しました。

アレクサ搭載のスマートスピーカーは、ご家庭に1台あるととても便利です。

ご相談やご質問がある場合は,お気軽にお問合わせください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村 PC家電ブログ スマートスピーカーへ
にほんブログ村


スマートホームランキング