こんにちは、ゆうです。
「アレクサ!音楽かけて!」というだけで、自分の好きな音楽をかけることのできる生活に憧れませんか?
アレクサを搭載したスマートスピーカー「Amazon Echo」があれば、そんな生活を簡単に手に入れることができます。
この記事では、Amazon Echoのアレクサで音楽を楽しむ方法やメリットについて詳しく説明していきます。
この記事は次のような人におすすめ!
- 気軽に自分の好きな音楽を聞きたい人
- 音声操作で音楽を楽しみたい人
高品質で本格的な音楽を聞きたい人にはあまり向きませんが、最新曲や様々なジャンルの曲を手軽にお得に聞きたい人にはとってもおすすめな内容になっています。
アレクサとは
Alexaとは、Amazonのスマートスピーカーに搭載されているAIのことで、音声操作だけで様々なことができます。
「アレクサ!音楽をかけて!」「アレクサ!今日の天気を教えて!」などというと、「おすすめの音楽を再生します。」「今日の◯◯市の天気は晴れ。最高気温は・・・」といった具合に答えてくれます。
アレクサでできることをまとめた記事がありますので、そちらも合わせてご覧下さい。

スマートスピーカー「Amazon Echo」とは
スマートスピーカーは、AIアシスタントが搭載されていて、インターネット接続と音声認識や音声操作が可能なスピーカーです。
スマートフォンやパソコンと違って、本体を操作したり、画面をタップしたりする必要はなく、音声だけでありとあらゆる操作をすることができます。
スマートスピーカーといっても、その形状は様々あり、通常のスピーカータイプのものや画面付きのものまであります。
Amazonが販売しているスマートスピーカーは、「Amazon Echo」シリーズと呼びます。
「Amazon Echo」シリーズは、大きく①「Echoシリーズ(画面なし)」と②「Echo Show(画面あり)」に分かれていますので、それぞれ紹介していきます。
Echoシリーズ
Amazonから一番最初に発売されたアレクサ搭載のスマートスピーカーのシリーズです。
画面なしのタイプになり、「Amazon Echo」シリーズでは一番ポピュラーなものです。
世代によっては「時間」だけが本体に表示されているものもあります。


第3世代まではコンパクトでシンプルなデザインでしたが、第4世代では丸型になり、本体に時間が表示されるようになりました。
Echo Showシリーズ
Echo Showシリーズは、画面付きのスマートスピーカーです。
画面なしのものと比べて次のようなことが可能になります。
- 音声操作の指示を画面で確認できる。
- 写真を見れる。
- 音楽の歌詞を読める。
- Amazonの買物の通知を確認できる。
Echo Showシリーズは、次の種類に分かれますが、画面が大きくなるほど性能が良くなるイメージです。
- Echo Show 5
- Echo Show 8
- Echo Show 10
- Echo Show 15
この中で一番おすすめは「Echo Show 5」です。画面付きながらコンパクトで機能も他と見劣りしません。

200万曲の音楽を聞く方法
アマゾンプライム会員に加入していて、アレクサの搭載しているスマートスピーカーを持っていれば、「Amazon Music Prime」で追加料金なしで200万曲の音楽を聞くことができます。
スマートスピーカーに自分のアマゾンプライムのアカウントを連携するだけで簡単に使用できるようになります。
年会費4,900円(月額500円)で、 「Prime Videoで会員特典対象の映画やテレビ番組が見放題」、「お急ぎ便・日時指定が無料」などの特典を得ることのできるサービスです。
9000万曲の音楽を聞く方法

アマゾンプライム会員の追加料金無料の200万曲では満足できない人は、「Amazon Music Unlimited」に加入することで、なんと9,000万曲もの音楽を聞くことができるようになります。
聴くことのできるジャンルとしては次のようなものがあります。
- 邦楽・洋楽・K-POP
- アニメ・ゲームミュージック
- 伝統音楽
- キッズ・ファミリー
- ラジオなど
最近の人気のアーティストの曲から海外の曲まで多くの曲を聴くことができるので、ほとんどの人が満足できると思います。
ただし、Amazon Musicと違って、アマゾンプライム会員であっても追加料金が必要になります。
種類 | 値段 | 再生機器 | アカウント数 |
個人プラン | 月額780円 | パソコン、スマホ等 | 1 |
家族プラン | 月額1,480円 | パソコン、スマホ等 | 6 |
Echoプラン | 月額380円 | 登録したEcho端末一台 | 1 |
アレクサを搭載しているスマートスピーカーを持っている人であれば、「Echoプラン」が断然おすすめです。
アレクサでのおすすめの音声操作

私や家族が音楽を聞くときに、アレクサによく話しかけるフレーズをいくつか紹介します。
- 「アレクサ!最近流行りの曲かけて!」
- 「アレクサ!最近聴いた曲かけて!」
- 「アレクサ!洋楽をかけて!」
- 「アレクサ!ボーカロイドの曲かけて!」
- 「アレクサ!Eveの曲かけて!」
- 「アレクサ!マインクラフトの楽曲かけて!」
最近流行りの曲とかおすすめの曲といったかなり広い範囲の曲から、音楽のジャンルを絞った曲や、特定のアーティストやゲームミュージックまで、好きな範囲で音楽を指定することができます。
アレクサで音楽を聞くメリット
ここまでアレクサを搭載したスマートスピーカーで音楽を聞く方法を紹介してきました。
ここまで紹介した内容も含めて、アレクサで音楽を聞くことのメリットについて説明していきます。
全部で6つのメリットを説明します!
Echoプランで格安で9,000万曲の音楽を聴ける
先ほど紹介したとおり、アマゾンプライム会員で、アレクサを搭載したスマートスピーカーを持っていれば、Echoプランで月380円でなんと9,000万曲もの音楽を聞くことができます。
SpotifyやApple Musicが月額980円であることを踏まえると、かなりお得なプランであると言えます。
音声操作で気軽に音楽を聴ける
「アレクサ!最近聴いた曲かけて!」とスマートスピーカーに話し掛けるだけで、自分の聴きたい音楽を聞くことができます。
これは大人だけでなく、小さな子どもにも簡単にできます。
小さい子どもにとっては、パソコンやスマホ、又はCDプレーヤーなどを操作することはなかなか難しいことです。
そうした小さいな子どもでも、「アレクサ!アンパンマンの歌かけて!」と話すのは簡単なことです。
普段出会えない曲に出会える
「アレクサ!最近流行りの曲をかけて!」というだけで、自分でアーティストや曲を選ばなくても、流行りの曲を聴くことができます。
もしも初めて聴く曲で、曲名やアーティストの名前を知りたければ、「アレクサ!曲名を教えて!」というだけで、曲名ととアーティスト名を教えてくれます。
新しい曲をすぐに自宅で聴けるのはいいですよ!
Echo Showシリーズなら歌詞が流れる

これはかなり嬉しい機能です。
アマゾンのスマートスピーカーであるEcho Showシリーズであれば、画面に歌詞が曲に合わせて流れます。
長女は、この機能をフル活用していて、自分の好きな曲の歌詞を見ながら歌を歌うことで、いつの間にか歌を覚えるようになりました。
ちなみに、歌詞には漢字にふりがなが振られていないので、小さな子どもには難しいかもしれません。
音楽の間に広告がない
「Amazon Music Prime」(追加料金なし)でも、「Amazon Music Unlimited」(Echoプラン月額380円)でも音楽の間に広告は入りません。
つまり、ストレスを感じることなく音楽を聞くことができるということです。
アレクサで音楽を聞くデメリット
ここまでアレクサで音楽を聞くメリットをたくさん紹介しましたが、もちろんデメリットもあります。
人によっては非常に重要なことかもしれませんので、念のため確認していきたいと思います。
音声認識がイマイチな時がある
スマートスピーカーの音声認識の機能の質によると思いますが、いくら話しかけてもうまく認識されないことがあります。
特に小さい子どもが、たどたどしい言葉遣いで話すときには、うまくいかないことが少なくありません。
長男が、「アレクサ!ざんきょうさんか(残響賛歌)かけて!」というと、アレクサは「申し訳ございません。よくわかりません。」とか、「ざんぎょうさんかんという曲を見つけられませんでした。」などと反応することがあります。
そんなときには親が代わりに音声操作をしてあげます。
曲の途中でもタイマー機能などが作動する
もしもタイマー機能を設定している場合、音楽を聴いている最中であっても、突然スマートスピーカーからアラームが鳴り響き、聴いていた音楽はバックグラウンドで小さく流れる程度になります。
「音楽を聴いているときに邪魔されたくない」、「好きな音楽を集中して聴きたい」というにとには、アレクサで音楽を聞くことはあまりお勧めできません。
音質が良いわけではない
スマートスピーカーは、音声操作で様々なことができるという機能の反面、純粋に音楽を聴きたい人にとっては、その音質が物足りないと感じる人がいるかもしれません。
そうした人には、Echo Showシリーズではありませんが、Echo Studiaがお勧めです。
没入感のあるサウンドで、5つのスピーカーがパワフルな低音、ダイナミックな中音、クリアな高音を生み出します

まとめ
今回は、Amazon Echoのアレクサで音楽を楽しむ方法やメリットについて説明しました。
すでにアマゾンプライム会員になっている人であれば、是非スマートスピーカーを購入して、音声操作による音楽と過ごす生活を楽しんでください!
ご相談やご質問がある場合は,お気軽にお問合わせください。
最後までお読みいただきありがとうございました。