こんにちは、ゆうです。
この記事では、
スイッチ版マイクラの元素一覧とクラフトできるアイテム
を紹介します。
スイッチ版マイクラであれば、設定を変えるだけで簡単に化学実験をできるようになります。
通常のマイクラにはない、実験テーブルや化合物作成器などを使って、新しい素材で新しいアイテムをクラフトできる楽しさがあり、その作成を通して、化学に興味を持つことができます。
そこで、今回は、
- スイッチ版マイクラで化学実験をするにはどうしたらいい?
- 元素の種類について知りたい!
- 元素からクラフトできるアイテムを知りたい!
といった疑問や悩みに答えていきます。
マイクラ好きのお子さんと一緒に元素を使っていろんなアイテムを作ってみてください!
スイッチ版マイクラで化学実験をする方法
スイッチ版マイクラがあれば、簡単な設定をするだけで、教育版マイクラで遊べるようになり、化学実験をできるようになります。

教育版マイクラで遊ぶための設定は、次の記事で画像付きで分かりやすく説明していますので、設定が終わっていない方は、先に設定を済ませておきましょう。

マイクラの元素一覧

教育版マイクラでクリエイティブモードにすると、上の画像のように「元素」を使用することができるようになります。
これだと元素記号の順番に並んでいて見づらいので、周期表の「族」の順番に一覧で説明していきます。
アルカリ金属
アルカリ金属とは、1族のリチウム・ナトリウム・カリウム・ルビジウム・セシウム・フランシウムの6元素の総称です。
元素中で最も電気陽性が強く、単体はすべて軟らかい銀白色の金属です。
3 | Li | リチウム |
11 | Na | ナトリウム |
19 | K | カリウム |
37 | Rb | ルビジウム |
55 | Cs | セシウム |
87 | Fr | フランシウム |
アルカリ土類金属
周期表第2族のうちカルシウム、ストロンチウム、バリウム、ラジウムの4元素の総称です。
これにベリリウム、マグネシウムを加えた6元素をいうこともあり、教育版マイクラでは6元素となります。
ちなみに、ラジウムは放射性元素です。
4 | Be | ベリリウム |
12 | Mg | マグネシウム |
20 | Ca | カルシウム |
38 | Sr | ストロンチウム |
56 | Ba | バリウム |
88 | Ra | ラジウム |
遷移金属
遷移金属とは、周期表の3族~11族の元素で、典型元素とは異なる以下のような性質を持ちます。
- 典型元素は同族元素で性質が似るのに対し、遷移元素では原子番号の隣り合う原子どうしで性質が似ている。
- 遷移元素はすべて金属元素である。いずれも融点が高く、密度が大きく、スカンジウム(Sc)とチタン(Ti)以外は重金属である。
- さまざまな酸化数の化合物を作ることができる。
- 典型元素のイオンや結晶は白色あるいは無色のものが多いが、遷移元素のイオンや結晶は色の付いているものが多い。
21 | Sc | スカンジウム |
22 | Ti | チタニウム |
23 | V | バナジウム |
24 | Cr | クロム |
25 | Mn | マンガン |
26 | Fe | 鉄 |
27 | Co | コバルト |
28 | Ni | ニッケル |
29 | Cu | 銅 |
30 | Zn | 亜鉛 |
39 | Y | イットリウム |
40 | Zr | ジルコニウム |
41 | Nb | ニオブ |
42 | Mo | モリブデン |
43 | Tc | テクネチウム |
44 | Ru | ルテニウム |
45 | Rh | ロジウム |
46 | Pd | パラジウム |
47 | Ag | 銀 |
48 | Cd | カドミウム |
72 | Hf | ハフニウム |
73 | Ta | タンタル |
74 | W | タングステン |
75 | Re | レニウム |
76 | Os | オスミウム |
77 | Ir | イリジウム |
78 | Pt | 白金 |
79 | Au | 金 |
80 | Hg | 水銀 |
104 | Rf | ラザホージウム |
105 | Db | ドブニウム |
106 | Sg | シーボーギウム |
107 | Bh | ボーリウム |
108 | Hs | ハッシウム |
109 | Mt | マイトネリウム |
110 | Ds | ダームスタチウム |
111 | Rg | レントゲニウム |
112 | Cn | コペルニシウム |
卑金属
卑金属とは、水素よりもイオン化エネルギーがより小さく、水または酸に容易に侵される金属を言います。
このような金属にはカリウム、バリウム、カルシウム、ナトリウム、マグネシウム、アルミニウム、チタン、マンガン、亜鉛、クロム、鉄、カドミウム、コバルト、ニッケル、スズ、鉛などがあります。
これらのうち、初めのものほど水と激しく反応し、後のものほど水とは反応しにくくなりますが、一方で酸とは反応するようになります。
13 | Al | アルミニウム |
31 | Ga | ガリウム |
43 | In | インジウム |
50 | Sn | スズ |
81 | Tl | タリウム |
82 | Pb | 鉛 |
83 | Bi | ビスマス |
113 | Nh | ニホニウム |
114 | Fl | フレロビウム |
115 | Mc | モスコビウム |
116 | Lv | リバモリウム |
半金属
半金属とは、金属と非金属との中間の性質をもつ元素で、ホウ素・ケイ素・ヒ素などがあります。
5 | B | ホウ素 |
14 | Si | ケイ素 |
32 | Ge | ゲルマニウム |
33 | As | ヒ素 |
51 | Sb | アンチモン |
52 | Te | テルル |
84 | Po | ポロニウム |
非金属
非金属とは、金属としての性質をもたない単体を意味します。
水、空気、ガラス、プラスチック、塩などがあります。
1 | H | 水素 |
6 | C | 炭素 |
7 | N | 窒素 |
8 | 0 | 酸素 |
15 | P | リン |
16 | S | 硫黄 |
34 | Se | セレン |
ハロゲン
周期表17族に属する元素で,フッ素,塩素,臭素,ヨウ素,アスタチンの5元素をいいますが、教育版マイクラではテネシンを加えて6元素となっています。
ハロゲンは多くの有用な化合物をつくるので,非常に重要な元素です。
9 | F | フッ素 |
17 | Cl | 塩素 |
35 | Br | 臭素 |
53 | I | ヨウ素 |
85 | At | アスタチン |
117 | Ts | テネシン |
貴ガス
貴ガスとは、周期表18族に属するヘリウム,ネオン,アルゴン,クリプトン,キセノン,ラドンの6元素を指します。
教育版マイクラでは、オガネソンを加えて、7元素となります。
2 | He | ヘリウム |
10 | Ne | ネオン |
18 | Ar | アルゴン |
36 | Kr | クリプトン |
54 | Xe | キセノン |
86 | Rn | ラドン |
118 | Og | オガネソン |
ランタノイド
ランタノイドとは、原子番号57から71、すなわちランタンからルテチウムまでの15の元素の総称です。
57 | La | ランタン |
58 | Ce | セリウム |
59 | Pr | プラセオジム |
60 | Nd | ネオジム |
61 | Pm | プロメチウム |
62 | Sm | サマリウム |
63 | Eu | ユウロピウム |
64 | Gd | ガドリニウム |
65 | Tb | テルビウム |
66 | Dy | ジスプロシウム |
67 | Ho | ホルミウム |
68 | Er | エルビウム |
69 | Tm | ツリウム |
70 | Yb | イッテルビウム |
71 | Lu | ルテチウム |
アクチノイド
アクチノイドとは、原子番号89から103まで、すなわちアクチニウムからローレンシウムまでの15の元素の総称です。
89 | Ac | アクチニウム |
90 | Th | トリウム |
91 | Pa | プロトアクチニウム |
92 | U | ウラン |
93 | Np | ネプツニウム |
94 | Pu | プルトニウム |
95 | Am | アメリシウム |
96 | Cm | キュリウム |
97 | Bk | バークリウム |
98 | Cf | カリホルニウム |
99 | Es | アインスタイニウム |
100 | Fm | フェルミウム |
101 | Md | メンデレビウム |
102 | No | ノーベリウム |
103 | Lr | ローレンシウム |
元素からクラフトできるアイテム一覧
元素からクラフトできる化合物やアイテムを紹介していきます。
今の時点で使うことのできない元素も数多くあるため、ここでは2022年7月現在で使用できるものに限って紹介していきます。
リチウム
リチウムは、アルカリ金属元素の一つです。元素記号Li。銀白色で柔らかいといった特徴があります。
花火・ガラス工業用、また原子炉の制御棒に用いられています。
- 水素化リチウム
ナトリウム
ナトリウムは、アルカリ金属元素の一つです。元素記号Na。
非常に反応性の高い金属で、酸、塩基に侵され、水と激しく反応します。
- 水酸化ナトリウム
- 塩
- 石けん
- 酢酸ナトリウム
- フッ化ナトリウム
- 水素化ナトリウム
- 次亜塩素酸ナトリウム
- 酸化ナトリウム
カリウム
カリウムは、アルカリ金属元素の一つです。元素記号K。
カリウムの単体金属は激しい反応性を持ちます。
- ヨウ化カリウム
- 塩化カリウム
マグネシウム
マグネシウムは、アルカリ土類金属の一つです。元素記号はMg。
動物や植物の生命活動を支えるミネラルのひとつです。
- 硝酸マグネシウム
- 酸化マグネシウム
カルシウム
カルシウムは、アルカリ土類金属の一つです。元素記号はCa。
- 臭化カルシウム
- 塩化カルシウム
バリウム
バリウムは、アルカリ土類金属の一つです。元素記号はBa。
- 硫酸バリウム
鉄
鉄は、遷移金属の一つです。元素記号はFeです。
太陽や、ほかの天体にも豊富に存在しているようです。地球の地殻の約5 %を占め、大部分は外核・内核にあります。
- 硫化鉄
- イカスミ
タングステン
タングステンは、遷移金属の一つです。元素記号はWです。
タングステンは硬くて脆いというイメージが持たれていますが、これは不純物が混じっているためで、高純度なタングステンは柔らかいです。
- 塩化タングステン
アルミニウム
アルミニウムは、卑金属の一つです。元素記号はAlです。
単体は銀白色の金属で、常温常圧で高い熱伝導性・電気伝導性を持ち、加工性がよく、実用金属としては軽量であるため、広く用いられています。
- 酸化アルミニウム
ホウ素
ホウ素は、半金属の一つです。元素記号はBです。
ホウ素単体は高融点かつ高沸点な硬くて脆い固体です。
- 酸化ホウ素
水素
水素は、非金属元素の一つです。元素記号はHです。
水素は宇宙で一番多い元素です。
- アンモニア
- ベンゼン
- 原油
- 接着剤
- 過酸化水素
- ラテックス
- 水素化リチウム
- ルミノール
- 水酸化ナトリウム
- ポリエチレン
- 石けん
- 酢酸ナトリウム
- フッ化ナトリウム
- 水素化ナトリウム
炭素
炭素は、非金属の一つです。元素記号はCです。
単体・化合物両方においてきわめて多様な形状をとることができる元素です。
- ベンゼン
- 原油
- 接着剤
- ラテックス
- ルミノール
- ポリエチレン
- 石けん
- 酢酸ナトリウム
窒素
窒素とは、非金属の一つです。元素記号はNです。
地球の大気中に安定した気体として存在するほか、生物に欠かせないアミノ酸、アンモニアなど様々な化合物を構成します。
- アンモニア
- 接着剤
- ルミノール
- 硝酸マグネシウム
酸素
酸素は、非金属の一つです。元素記号はOです。
宇宙では水素、ヘリウムに次いで3番目に多くの質量を占める元素です。
- 酸化アルミニウム
- 硫酸バリウム
- 酸化ホウ素
- 接着剤
- 過酸化水素
- ルミノール
- 水酸化ナトリウム
- 石けん
- 酢酸ナトリウム
- 次亜塩素酸ナトリウム
- 酸化ナトリウム
- 硫酸塩
リン
リンは、非金属の一つです。元素記号はPです。
リンは、あらゆる生物に必須な成分で、地球上におけるリンの存在量が、地球生態系のバイオマスの限界量を決定すると言われています。
農業においてはリン酸が、カリウム・窒素などとともに肥料の主要成分である。
硫黄
硫黄は、非金属の一つです。元素記号はSです。
硫黄から製造される硫酸は化学工業上、もっとも重要な酸です。
- 硫酸バリウム
- 硫化鉄
- 硫酸塩
- イカスミ
塩素
塩素は、ハロゲンの一つです。元素記号はClです。
一般に塩素という場合は、塩素の単体である塩素分子を示すことが多い。
- 次亜塩素酸ナトリウム
- 塩化カルシウム
- 塩化セリウム
- 塩化第二水銀
- 塩化カリウム
- 塩化タングステン
ヘリウム
ヘリウムは、貴ガスの一つです。元素記号はHeです。
ヘリウムは酸素よりも軽く、バルーンなどに使われます。
まとめ
今回は、スイッチ版マイクラの元素一覧とクラフトできるアイテムについて説明しました。
スイッチ版マイクラでも、教育版マイクラで化学実験を試すことができ、元素を使って新しいアイテムを作ることができます。
ご相談やご質問がある場合は,お気軽にお問合わせください。
最後までお読みいただきありがとうございました。