アップルウォッチ

アップルウォッチ【Apple Watch】子育て中の方におすすめアプリ12選!アップルウォッチアプリ

こんにちは、ゆうです。

アップルウォッチは、ヘルスケアの管理やキャッシュレス決済などができ、子育て中で子どもに手がかかって忙しい方におすすめのデバイスです。

iPhoneと同様に自分の好きなアプリをダウンロードしていくことで、より便利に快適にアップルウォッチを使えるようになります。

そこで、この記事では、アップルウォッチのおすすめアプリ12選を紹介します。

ゆう

この記事は次のような人におすすめ!

  • アップルウォッチのおすすめアプリを知りたい
  • アップルウォッチを便利に使いたい

アップルウォッチはいろいろな種類がありますが、コスパに優れているものとしてSEがおすすめです。SEのメリットについては次の記事で詳しく説明しています。

アップルウォッチSE【Apple Watch SE】でできる8つのこと!子育て中の方向けアップルウォッチのメリット!アップルウォッチは、スマホを出さなくても手元でいろいろ操作でき、ヘルスケアの管理もできるため、子育て中の方におすすめです。アップルウォッチシリーズは様々ありますが、コスパが良くて基本的な機能が使えるのが「Apple Watch SE」です。この記事では、アップルウォッチSEでできることについて説明します。...

アップルウォッチおすすめアプリ一覧

アップルウォッチのおすすめアプリを7つの項目に分けて紹介していきます。

ヘルスケア睡眠
アクティビティ
マインドフルネス
キャッシュレス決済Suica
PayPay
時間アラーム
ストップウォッチ
スケジュールカレンダー
タイムツリー
SNSライン
家電操作Nuture
カメラカメラリモート
アップルウォッチおすすめアプリ一覧

こうしたアプリについては、iPhoneのWatchアプリでダウンロードしたり設定したりできます。

ヘルスケア

1つ目はヘルスケアアプリです。

アップルウォッチのメイン機能と言えるかもしれません。

子育て中の方にとって、自分の健康を守ることが、子どもの健康や家庭の幸せにもつながります。

アプリの種類も豊富にありますが、ここではApple Watch SEでも使うことのできる、おすすめアプリを紹介します。

睡眠

睡眠アプリ

まずは睡眠アプリです。

アップルウォッチの睡眠アプリは、iPhoneのヘルスケアアプリと自動で連携して、睡眠中の様々なデータを管理してくれます

ヘルスケアアプリの睡眠では、次のような項目を確認することができます。

  • 睡眠時間
  • 呼吸数
  • 心拍数
ゆう

アップルウォッチを装着したまま寝るだけでiPhoneにデータが蓄積されていきます!

睡眠アプリについては、次の記事で詳しく解説しています。

アップルウォッチ【Apple Watch】で睡眠を記録!アップルウォッチを装着して眠るだけ!アップルウォッチの睡眠アプリで毎日の睡眠を管理・確認することができます。子育て中の方にとって、しっかりと睡眠することにより、気分が穏やかになり、子どもにも気持ちに余裕を持って接することができるようになります。この記事では、アップルウォッチで睡眠を設定・確認する方法について説明します。...

アクティビティ

アクティビティアプリ

次は、アクティビティアプリです。

アクティビティは、1日の消費カロリー(赤リング)、ワークアウトの時間(緑リング)、立ち上がっている回数(青リング)を記録してくれます。

アップルウォッチで事前に設定した目標をどの程度達成できているのか表示できますし、目標達成をサポートしてくれるような通知を受け取ることができます。

ゆう

私も毎日3つのリングを完成できるように意識して生活しています!

アクティビティアプリについては、次の記事で詳しく解説しています。

アップルウォッチ【Apple Watch】でアクティビティを設定する方法!アップルウォッチで毎日の運動を管理!小さな子どもを育てていると、子どもの世話に追われてしまって、どうしても運動不足になってしまいがちです。そうしたときに、日々の運動を自覚できるために役に立つのが、アップルウォッチのアクティビティです!この記事では、アップルウォッチのアクティビティの設定方法について詳しく説明します。...

マインドフルネス

マインドフルネスアプリ

さらに、マインドフルネスアプリです。

マインドフルネスは、呼吸などをとおして、心を落ち着けたり集中を高めたりする心理療法の一つです。

毎日のちょっとした時間を使ってマインドフルネスに取り組むだけでも一定の効果があります。

子育てに限らず、職場や学校などでの人間関係のストレスがある人にストレス軽減の効果が期待できます。

アップルウォッチでできるマインドフルネスは次の2つです。

リフレクト

呼吸

ゆう

「呼吸」の方が馴染みやすいのでおすすめです。

マインドフルネスアプリについては、次の記事で詳しく解説しています。

アップルウォッチ【Apple Watch】で気軽にマインドフルネスする方法を分かりやすく紹介!子育てでイライラしたり気分が落ち込んだりしたときにマインドフルネスがおすすめです。マインドフルネスでは特に呼吸が簡単かつ効果的ですが、その助けとなるのがアップルウォッチです。この記事では、アップルウォッチでマインドフルネスを実施するための方法を説明していきます。...

キャッシュレス決済

アップルウォッチの強みの一つが、キャッシュレス決済が簡単にできるという点です。

手首につけたアップルウォッチをキャッシュレス決済端末にかざすだけで支払いが可能です。

小さな子どもがいて抱っこをしているときなど、財布もスマホも取り出さずに支払いができるのは非常に便利です。

ゆう

私が使っている2つのアプリを紹介します

PayPay

PayPayアプリ

PayPayアプリについてです。

PayPayアプリをインストールしておけば、スマホすら使わずにキャッシュレス決済が簡単に行うことができます。

アップルウォッチによる支払い方法は、バーコード支払いとQRコード支払いの2種類です。

ゆう

会計の種類に応じてバーコード払いかORコード払いを使い分けていきましょう。

PayPayアプリについては、次の記事で詳しく解説しています。

アップルウォッチ【Apple Watch】でPayPayを使う方法!アップルウォッチのPayPayでスマート会計!店舗で会計をするとき、子どもを抱っこしていたり、落ち着かない子どもに気を取られたりしてしまい、財布やスマホを出すのに手間取って焦ってしまったことありませんか?そんなときにおすすめなのがアップルウォッチでのPayPay支払いです。この記事では、アップルウォッチでPayPayを使ってスマート会計をする方法を説明します。...

Suica

アップルウォッチでsuicaを使う

Suicaは、厳密にいうとアプリではありませんが、iPhoneからSuicaカードの情報を取り込むことで、アップルウォッチでSuicaを使うことができるようになります。

アップルウォッチでSuicaを使えるように設定すると、近くでかざすだけで改札を通ったり、店舗で会計をしたりできます。

アップルウォッチでのSuicaの使い方については、次の記事で詳しく解説しています。

アップルウォッチ【Apple Watch】にSuicaを設定する方法!子どもがいてもアップルウォッチで楽々改札!!子育て中の方にとって、子どもを連れていたり、抱っこしたりしていると、改札を通ったり買い物したりするときに苦労することがあります。そうした人におすすめなのが、アップルウォッチを活用することです。この記事では、アップルウォッチにSuicaを設定する方法や活用方法について説明します。...

時間

3つ目は、時間についてです。

アップルウォッチには、初めからアラームとストップウォッチのアプリが備わっています。

ゆう

タイマーアプリもありますが、アラームと内容が似ていますので、一緒に説明します。

アラーム

アラームアプリ

アラームについてです。

アップルウォッチは、iPhoneと連動するアラームを使用することができます。

アップルウォッチのアラームには、睡眠アプリで「サウンド」と「触覚」の2種類が用意されています。

ゆう

「触覚」にしておけば、目覚ましとして使うとき、寝ている子どもを起こさずに自分だけ手首の振動で起きることができます。

アラームアプリについては、次の記事で詳しく解説しています。

アップルウォッチ【Apple Watch】のアラームの設定方法!アップルウォッチは目覚まし時計として超有能!アップルウォッチのアラーム機能は使っていますか?音を出さずに、腕時計の振動だけで時間を知らせてくれるので、子育て中の方にとっては子どもに気づかれずに朝起きることができるおすすめのアイテムです。この記事では、アップルウォッチのアラームの設定方法について詳しく説明します。...

ストップウォッチ

ストップウォッチアプリ

ストップウォッチについてです。

通常のストップウォッチと同様に、「開始」をタップし、その後「停止」をタップするまでの時間を図ることができます。

ストップウォッチアプリの操作方法

また、「ラップ」を計測することもできます。

ストップウォッチアプリのラップの計測
ゆう

ラップをどれだけ測れるのか調べたくて「ラップ」ボタンを何度も押しましたが、100を超えても測定可能でしたので、数えるのを諦めました。

スケジュール

4つ目は、スケジュールについてです。

スケジュールアプリとしては、デフォルトで入っている「カレンダー」と、別にダウンロードする必要のある「タイムツリー」の二つを紹介します。

カレンダー

カレンダーアプリ

まずは、カレンダーアプリについてです。

iPhoneのカレンダーアプリと連動していて、iPhoneで入力した予定をアップルウォッチで確認することができます。

カレンダーアプリの表示画面
ゆう

次の予定が表示されます。

タイムツリー

タイムツリーアプリ

次に、タイムツリーアプリについてです。

タイムツリーは、スケジュール管理のアプリとして有名です。

元々はスマホのみ対応のアプリでしたが、2015年にアップルウォッチにも対応するようになりました。

アップルウォッチの文字盤に設定しておけば、ワンタッチで1週間先までの予定を確認することができます。

ゆう

絶対に予定を忘れたくない人におすすめです!

タイムツリーアプリについては、次の記事で詳しく解説しています。

アップルウォッチとタイムツリーは相性抜群!1タップで1週間先までの予定を確認する方法!アップルウォッチでタイムツリーのスケジュールを確認できることはご存知でしょうか?スマホを開かずに、手元の時計で予定を確認できるのは意外と便利です。この記事では、アップルウォッチとタイムツリーの連携の方法や便利な使い方について紹介します。アップルウォッチを所持している人は必見です。...

SNS

5つ目は、SNSについてです。

スマホで操作できるSNSの種類はいろいろありますが、アップルウォッチで便利なのはLINEアプリです。

LINEアプリ

最近使用した10件の個人やグループのLINEのやり取りの内容を確認することができます。

また、LINEが届いたときに通知で知らせてくれて、その通知に対してデフォルトで用意されている「OK」「はい」「いいえ」などの単語で簡単に返事をしたり、音声入力で返信したりすることができます。

アップルウォッチでLINEを操作する方法については、次の記事をご覧ください。

アップルウォッチ【Apple Watch】でLINEを操作!アップルウォッチのLINE通知の返信の仕方!アップルウォッチでLINE通知を確認したり、簡単操作で返信したりすることもできるので、スマホを取り出す手間も省けます。特に、小さなお子さんを連れて外出しているときなど、手元の操作だけで返事ができるのは非常に魅力です。この記事では、アップルウォッチでLINEを操作する方法について説明ます。...

家電操作

6つ目は、家電操作についてです。

私がお勧めしたいのは、「Nature Remo」というスマートリモコンを操作することのできるNatureアプリです。

Natureアプリ

Natureアプリをダウンロードしておけば、iPhoneのNature Remoアプリで登録している家電のONかOFFをアップルウォッチで簡単操作することができます。

Natureアプリで家電を操作する画面

Nature Remoといったスマートリモコンでできることについては、次の記事を参考にしてください。

【初心者向け】スマートリモコンでできることとは?スマートリモコンの便利な機能ベスト10!スマートリモコンがあれば、スマートフォンを使って家中の家電を一括操作することができるようになります。近未来の生活を送ることができるようになりますし、特に家事や育児に追われている方にとって、時短にもなります。この記事ではスマートリモコンの便利な10の機能を紹介します。...

カメラ

7つ目は、カメラについてです。

アップルウォッチのリモートカメラアプリを操作することで、iPhoneのカメラを遠隔操作して撮影することができます。

カメラリモートアプリ

家族写真を撮るときなどに、離れたところに設置したiPhoneを操作して撮影するといったときに便利です。

カメラリモートアプリについては、次の記事で詳しく解説しています。

アップルウォッチ【Apple Watch】でカメラをリモート操作!アップルウォッチでiPhoneのカメラを使う方法!iPhoneを離れたところに設置して、アップルウォッチで撮影ボタンを押すことができるのはご存じでしょうか。旅行先などで家族全員で写真を撮ろうとするとき役に立ちます。この記事では、アップルウォッチでiPhoneのカメラを操作する方法について説明します。...

まとめ

今回は、アップルウォッチのおすすめアプリ12選について説明しました。

アップルウォッチを最大限に活用したい人は、ぜひ今回紹介したアプリを試してみてください。

ご相談やご質問がある場合は、こちらにご連絡ください。

最後までお読みいただきありがとうございました